おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

今日は七夕ですね。

昨日の夕方、
短冊や折り紙の飾りを吊るした笹竹を手に
下校する子どもたちを見かけました。

古くは万葉集にも登場する七夕ですが、
笹竹を使った七夕飾りが
一般に広まったのは江戸時代になってから。

当時は、空に近いほど願いが叶うとされ、
飾りつけした背の高い笹竹を
屋根の上に立てていたのだとか。

それから400年以上が過ぎて環境も変わり、
願いを叶えるために
笹竹を川に流すことはできなくなっても、
短冊に願いを込める風習は続いています。

今年もきっとたくさんの願いが
天に届くことでしょう。

明日からは、願いが叶うのを
待つ楽しみも味わえそうですね。



ところで今日は、二十四節気のひとつ
小暑でもあります。

小暑は、例年なら梅雨明け間近の
暑さが強まる頃のこと。

今年はすでに毎日の気温も高くて
猛暑日も続いていますが、

小暑の時期は
まだ最も暑い時にはなっていないことから、
小暑と呼ばれているはず…。

大暑になるのは
考えたくない気がしてきます(笑)

電車やビルの冷房が急に強くなって、
移動の際に外に出ると
じゅわーっと体が緩んでいく季節ですね。


暦の二十四節気は、
季節の変化を知るだけでなく、
元気で生活するための
体調管理の目安としても使われてきました。

「節気養生」という言葉があるほどです。

食欲の落ちやすい時期ですが、五行ならぬ
飲食の五味(酸、苦、甘、辛、塩辛い)を
バランスよくとって、
体調に気をつけて過ごしましょう。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから