おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。



GWを楽しんでいらっしゃいますか?

明日は立夏。

ようやく春の土用が開けて
暦の上でも夏がやって来ます。

毎月2回ずつ訪れる二十四節気の中でも
要となるのが
立春、立夏、立秋、立冬の4回です。

鮮やかな緑が
少しずつ濃さを増していくこの季節。

変化していく樹々を眺めているだけで
なんだかパワーが湧いて来ませんか。



そして、明日 5月5日は端午の節句。

この日に欠かせないものと言えば
菖蒲と柏餅でしょうか。

邪気は香りの強いものに弱いので、菖蒲湯に浸かったり、柏餅を食べたりして
その香りで邪気を祓います。

爽やかな香りのする柏の葉で餅を包むのは、
風味や保存効果に加えて
子孫繁栄の意味があります。



柏は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、
家系が途絶えない象徴として
子孫繁栄を連想させる神聖な木なのです。

菖蒲に柏。
どちらも端午の節句には
欠かせないものですね。


菖蒲は5月5日の菖蒲湯が有名ですが、

5 月 4 日の夜には、

根元を上にした葉菖蒲の束を
軒先や玄関に吊るして邪気を祓う
軒(のき)菖蒲や、



枕の下に葉菖蒲を敷いて眠り、
無病息災を願う菖蒲枕なども行われています。

菖蒲には、疲労回復や鎮静効果のある
成分が含まれていることから、

菖蒲を酒に浸して飲む「菖蒲酒」や
刀に見立てて地面を打ち合う「菖蒲打」など、 


菖蒲の香りや薬効を活かした風習なども
各地に伝わっています。


明日は、
暦の上では夏のはじまりの立夏です。

菖蒲はスーパーなどでも販売しています。
この夏の健康を願って、また
季節の趣きを感じる行事として
もしよろしければ、一度お試しください。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから