おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
新学期がスタートして3週間。
子どもたちも新しい学年やクラスに
慣れてきた頃でしょうか。
家の前が通学路なので、
ランドセルの子どもたちの
元気な声も響いてきます。
子どもたちは
目に映るものや手に触れるものなどから、
大人以上に環境の影響を受けやすいのです。
たとえば、子ども部屋の環境は
成績や勉強に直結しています。
机の配置のポイントは
出入口に背を向けないこと。
リビングのソファの配置も同様ですが、
人は出入口に背を向けていると
無意識のうちに不安を感じてしまいます。
座った時、すぐ後ろに窓があるのも
良い配置とは言えません。
机は、座った時に
部屋の出入口が見える位置に
配置しましょう。
また、西日の当たる場所に
机を置くのもおすすめできません。
西日の強いエネルギーには
ものを腐敗させる作用が強いため、
子どもが疲れやすくなったり、
勉強をしなくなる傾向が強まります。
知識を吸収する勉強机は
木製がおすすめですが、
もし違う素材の机を使っていても
買い替える必要はありません。
その場合は、座った時に目に入る位置に
観葉植物を置きましょう。
人は目に映るものから運氣を吸収しています。
勉強机に不足している「木」の要素は、
生きている「木」=観葉植物から補えます。
子どもたちの元気のためには、
不要なプレッシャーを与えないことも
大なことの1つ。
「めざせ!○○○!」とか
目標を壁や机に貼るのは
常にプレッシャーを与え続けることになって
実は逆効果なのだとか。
子どもたちに限らず、誰でも
元気いっぱいな日ばかりではありません。
目標は、壁に貼るよりも、イメージしたり
声に出したりするのが良さそうです。
今日も楽しい1日を。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。