おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
冷たい風の毎日が続きます。
今日から冬の土用がはじまりました。
土用の時期は、次の季節に備えて
心身ともに変化する時期。
寒さが一番厳しい時期でもあるので
体調管理はもちろん
毎日の食生活にも注意が必要な時期です。
五行(木、火、土、金、水)には
季節や方位、干支、色など
世の中にあるさまざまな要素が
紐付けられています。
節気養生にも関係してきますが、
食べ物の味もその1つ。
木=酸味、火=苦味、土=甘味、金=辛味、
水=鹹味(かんみ=塩からい味)。
土用は「土」の氣が旺盛な時期で、
色なら黄色、味なら甘味となります。
季節の変わり目で
消化器系の臓器に負担がかかりやすいため、
黄色いものや甘いものがよいとされています。
食物繊維の豊富なカボチャやさつまいも、
バナナなども、黄色くて甘いもの。
この時期のおすすめです。
また、土用には季節ごとに
特定の日に食べるとよいものがあります。
冬の土用は、未(ひつじ)の日に
「ひ」のつくものや赤いものを食べるとよい
とされています。
◾️️「ひ」のつくもの
ヒラメ、ヒレカツ、ひつまぶし、ひじき、
ひりょうず、ひよこ豆、冷や奴 など
◾️赤いもの
トマト、パプリカ、ラディッシュ、あずき、
りんご、いちご、梅干し など
未の日は、26日(日)です。
美味しく食べて健康に過ごしましょう。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ