おはようございます。


風水師の圓山(まるやま)真央です。

「時は元禄15年」といえば、
師走恒例の「忠臣蔵」の冒頭に登場する語り。


講談調に言えば

「時は元禄15年、師走半ばの14日」

でしょうか。

元禄15年は、西暦では1702年なので、
いまから300年以上も昔に起こった討ち入りの
実話を基にした物語が「忠臣蔵」です。

子どもの頃は、師走に入ると
必ずと言っていいほど
「忠臣蔵」がテレビに登場したものです。

かつては師走のお約束のようだった物語も、
最近は歌舞伎等で目にするくらいなのは
少し寂しい気も。

とは言え、
四十七士の眠る東京高輪の泉岳寺では

今年も義士祭が行われています。



ところで、今日は
一粒のモミが万倍にも実るという
一粒万倍日。

1週間ほど間が空いていた暦の吉日が
ようやく登場したと思ったら、

明日は達成の時・満月、
明後日は金運にご縁のある寅の日と、
3日連続の吉日ラッシュ。

慌ただしい師走とは言え、
3日も続けば1日くらい活用できそうですね。

楽しい週末をお過ごしください。

 



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから