おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

空気が冷たい季節になりました。
これからの時期は、
この一年の感謝を込めて
物を贈ることの多い季節でもあります。

相手を思い浮かべて
何を贈ろうかと頭を悩ませるのも、
ラッピングに心を配るのも、
心が浮き立つようで
ちょっとワクワクしますね。

何かを贈る時に
そのままでなく包んで贈るのは、
受け取る人が包みを開くまで
大切な品と贈る心が穢れないための
結界のようなもの。



感謝の気持ちを込めたお歳暮に
水引きを描いた熨斗(のし)が掛けられるのも、
水引きには清めの意味があるためです。

清めた品を贈ることで、
受け取った相手もまた清められる。

よく見ると、水引きの本数が
縁起のよい陽の数字=奇数※になっているのがわかります。
※10本の場合は1+0で1と考えます。

贈る相手との人間関係を大切に思う
古来からの風習ですね。


大切に思うといえば、持参した品を
「つまらないものですが…」
と渡すのもその1つ。

決して本当に“つまらないもの”だと
思っているわけではありません。

“ あなたにとっては、もしかしたら
つまらないものかもしれませんが、
受け取っていただけたら嬉しいです”という

相手に対しての敬意を表した表現です。

些細なものでも
相手を思い浮かべて選んで贈ることで、
よい波動をもつエネルギーが生まれます。

エネルギーは相手に受け渡され、
また次の人へと繋がっていきます。

よいエネルギーを生むのは、何も
贈り物だけではありません。

この国は、言霊の国。

心のこもった言葉には
あたたかなエネルギーが宿っています。

言葉にすることは、
願う未来を引き寄せることでもあります。

だんだん風が冷たくなる季節です。
感謝の言葉を忘れずに、
あたたかな気持ちで過ごしませんか。

 



いつもありがとうございます。 
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから