おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

ちょっと空模様が心配ですが、
いよいよ今夜は中秋の名月
十五夜ですね。

中秋の名月と呼ばれるのは
旧暦(太陰太陽暦)の 8 月 15 日の満月のこと。

旧暦では 7 月、8 月、9 月の 3 か月が秋で、
その真ん中となる8月15日のことを
“中秋” という訳です。

ちなみに“仲秋”と書く場合には
旧暦の8月1か月のことを指しています。

『月々に 月見る月は多けれど
 月見る月は この月の月』 (詠み人知らず)

(意味:満月は毎月見られるので
 月を見る機会は多いけれど、

 満月を見るなら旧暦 8 月の月でしょう。)

早口言葉のような短歌にも詠われるように、
この月の満月は特別。

“中秋の名月” は
1年で一番美しい月なのです。

ただし、お月見として推奨されている月は
実は十五夜のほかにもう1つ。

旧暦9月13日の“十三夜”です。

秋の収穫前の十五夜と収穫後の十三夜、
この 2 つを合わせて
“二夜(ふたよ)の月”と呼びます。

十五夜の月を見たなら、
十三夜にも見るのがおすすめ。

どちらか一方だけを見るのは、
“ 片見月 ”と呼ばれて
縁起が良くないとされています。

また、この2つの月は
同じ場所で見るのがよいといわれているので、
ぜひご自宅で。

今年の十三夜は10月15日。
今日と同じく三連休明けです。

十三夜でも、十五夜と同じように
月見団子や秋の実りをお供えします。


十五夜で15個お供えするなら、
十三夜のお団子は13個です。

そうそう、お月見は風流な行事ですが、

雨で月が眺められない時には

「雨月(うげつ)」


雲に隠れて見えない時には

「無月(むげつ)」と呼んで、


見えない月さえ楽しみます。


見えるか、見えないかではなく、

空の上に確かに存在する月を

感じることができるかどうかなのでしょう。


なんだか幸せと似ています。


どんな月であれ、

 まずは今夜の月を楽しみましょう。



いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから