おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
夏は「火」の氣が強い季節ですが、
「火」の氣が強くなりすぎると、
実りの秋に必要な「金」の氣が
弱ってしまいがちです。
夏の強い「火」の氣が
「金」の氣を剋して勢いを弱めるためです。
このところの猛暑で
「火」の氣はさらに強まっています。
今のうちに、弱りがちな「金」の氣を
サポートしておきたいところです。
簡単なのは、食でサポートすること。
人は、自身が食べたものでできているので、
食事などでのサポートは特に有効です。
サポートの方法としては、
2つの方法が考えられます。
1つは、
弱っている「金」の氣を直接補填する方法。
もう1つは、
間を取り持つ「土」の氣で調整する方法です。
五行(木、火、土、金、水)には、
季節や時間帯、方位、干支など
世の中にあるさまざまな要素が
紐付けられています。
もちろん味も五行に分類されています。
木=酸味
火=苦味
土=甘味
金=辛味
水=鹹味(かんみ=塩からい味)
と言った具合です。
◾️「金」の氣を直接補填する
夏の強い「火」の氣に攻撃されて
弱っている「金」の氣=辛味を
食生活に取り入れて補うことで、
五行のバランスを調整します。
夏に辛いものを食べるのは、
とても理にかなったことだったのですね。
辛いものが苦手なら、「金」の氣をもつ食材で
補填することもできます。
◎「金」の氣をもつ食材
カブ、大根、ネギ、生姜、卵、鶏肉、股、梨、
など
◾️「土」の氣を取り入れる
秋の実りに必要な「金」の氣は
夏の「火」の氣に攻撃されるため弱っています。
2つの氣の間を取り持つ
「土」の氣=甘味を補うことで、
強すぎる「火」の氣を和らげて
五行のバランスを調整します。
「土」の氣を持つ食材で
「火」の氣を調整することもできます。
◎「土」の氣をもつ食材
穀類、根野菜、芋類、キノコ類、豆類、こんにゃく、納豆、味噌、牛肉、スイーツなど
適量を美味しく食べて
元気に過ごしましょう。
いつもありがとうございます。
とても励みになります。
クリックで応援よろしくお願いします。