おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

おかげさまで今年最初の講座も
無事終了。

とは言え、風水の1年は立春からなので
まだ2023年中ということになります。

プライベートレッスンですが
まだ数回は続くので、第8運から第9運への
20年ごとの運氣を跨いだ、
足かけ2運期の講座ということに。

そう考えると、ちょっと楽しくなってきます。

楽しいと言えば、今日は七草。

春の七草を買いに出かけたら
なんとお茶漬けになっていました。



おかゆは苦手という方も、
これなら大丈夫そう。

それに、ご飯さえあれば
あっという間に食べられますね。

七草がゆは、
奈良時代に中国から伝わりました。

1 月 7 日の朝に
7 種類の野菜の入った汁物を食べて
無病息災や立身出世を願う
“人日(じんじつ)の節句”と、

年の初めに若菜を摘んで食べることで
その生命力をいただき、無病息災を願う
日本の“若草摘み”の習慣が一緒になったもの。

お正月料理に疲れた胃に
七草がゆがやさしいのは言うまでもないですが

七種の若菜を食べることが大事なので
お茶漬けサラサラもいいですね。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから
邪気を祓うとされてきました。

また、七草にはそれぞれに
縁起のよい意味があります。

すずな:神様を呼ぶ鈴
すずしろ:汚れのない純白
せり:競り勝つ
なずな:なでて汚れをとる
ごぎょう:仏様の体
はこべら:繁栄がはびこる
ほとけのざ:仏の安座(仏様の座る蓮の台座)

今日は七草を食べて
邪気を祓って無病息災を願い、
新しい生命力をチャージしましょう。



お花をいただきました。
スイートピーは1月の誕生花ですが、

花びらの形が飛んでいく蝶に似ているので、
『門出』という花言葉があるそうです。
新講座の始まりにもピッタリで嬉しかった。感謝!

 



いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから