おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
あさって29日は中秋の名月、
十五夜ですね。
中秋の名月と呼ばれるのは
旧暦(太陰太陽暦)の8月15日の満月のこと。
旧暦では7月、8月、9月の3か月が秋で、
その真ん中なので “中秋” という訳です。
『月々に 月見る月は多けれど
月見る月は この月の月』 (詠み人知らず)
(意味:満月は毎月見られるので
月を見る機会は多いけれど、
満月を見るというなら
旧暦8月の月でしょう。)
と詠われるように、この月の満月は特別。
この時期の月が一番美しいことから
“中秋の名月” と呼ばれています。
お月見は、実は十五夜だけではなくて
“十三夜”も。
この2つを合わせて“二夜の月”と呼びます。
十五夜の月を見たなら、
十三夜にも見るのがおすすめ。
どちらか一方だけを見るのは、
“ 片見月 ”と呼ばれて
縁起が良くないとされています。
十三夜は
旧暦9月13日のお月見のこと。
今年は10月27日(金)の一粒万倍日ですね。
十五夜と同じように
月見団子や秋の実りをお供えします。
週間予報では、いまのところ
お天気は大丈夫そうなので
当日が楽しみですね。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ