おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
朝早くから子どもたちの声がすると思ったら
夏休みが始まったのですね。
数年ぶりの行動制限のない夏休み
楽しい予定が詰まっていくことでしょう。
在宅ワークで、活字さえ身近にあれば
お出かけ自粛も苦にならない私自身には
目立ったダメージはあまりなかったかも。
結果として読書時間が増えて
引きこもり度合いが加速したくらいです。
働き方の変化はずいぶん定着してきたと
思っていましたが、
通勤・通学時間帯の交通機関の混雑は
ずいぶん戻ってきましたね。
先ごろ国土交通省から発表された
2022年の「都市鉄道の混雑率調査結果」
東京圏の平均混雑率は123%でした。
混雑率の目安は、
座席に着く・吊革につかまる・ドア付近の柱に
つかまることができる「定員乗車」が100%
新聞を楽に広げて読める程度が150%
新聞を折りたたむなど
無理をすれば読める程度が180% だそうです。
これは昨年度の数字なので
行動制限がない現在は、きっと
もっと上がっていることでしょう。
冷房が効いた車内とは言え
数字を想像するだけで憂鬱になりそうです。
人間その気になれば
大抵のことはできちゃうのを実感したのは
少し前の金曜日。
事故で遅延直後のはちきれそうな電車内で
高く挙げた手にスマホを握り
画面に見入っている人に遭遇しました。
そこまでして見たいのは何だったのか
近くにいたなら聞いてみたかった(笑)
昼間の電車では
猛暑でお疲れモードの方が多いのか、
寝ている人も目につきます。
口あけて眠りこけている姿を見ると
降りる駅は大丈夫なのか心配になりますね。
夏の土用はまだ始まったばかりかりです。
ちょっと食欲が落ちている方、
なんとなく体がだるかったり
疲れが抜けない方は特に、
体調管理には気をつけましょう。
新しい1週間が始まりました。
今回の土用の丑の日は7月30日です。
「う」のつくものを食べて
夏本番&混雑した通勤・通学時間を
乗りきりましょう。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。