明日6月30日は、いよいよ
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)。
夏越の大祓は、日々の暮らしの中で
知らず知らずのうちに溜まってしまった
罪や穢れを祓い清め、
災厄を避けることを祈る行事です。
穢れは氣が枯れることでもあるので、
蒸し暑い日が続くようになって
何となく疲れが抜けにくいと感じるのは
氣が枯れかけているのかも⁉︎
この時期に限ったことではありませんが、
神社は清浄な氣に溢れた場所。
枯れていた氣=エネルギーを
取り戻す場所でもあります。
時間が許すなら
茅の輪くぐりに出かけてみませんか。
大祓の形代に汚れを移して
祓ってもらうのもいいですね。
それも難しい方には、
美味しく祓う方法もありますよ。
夏越の大祓は、6月に行われることから
水無月の祓(みなづきのはらえ)とも呼ばれます。
その昔、宮中では夏の暑さを凌ぐため、
冬の間に切り出した氷を氷室で保存し
夏場に運ばせていました。
氷は貴重品で庶民には手が届きませんが、
夏バテ防止は必要。
そこで考え出されたのが
「水無月」という名前のお菓子です。
氷を表す白いういろうの上に
邪気を祓う赤いあずきの餡をのせた
三角形の和菓子。
この時期だけのお菓子を味わいながら
邪氣を祓うのもおすすめです。
6月も残りわずかです。
元気出していきましょう。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ