おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

明日は端午の節句ですね。

今年も、ご近所のマンションのベランダに
鯉のぼりが泳いでいます。

スーパーでは、たくさんの柏餅に加えて
葉菖蒲が並んでいました。

食いしん坊なので
つい柏餅に目がいってしまいますが、 

いろいろ楽しめるのは葉菖蒲ですね。

もうお求めになりましたか?

当日には売り切れていることも多いので、
早めに購入するのがおすすめです。

菖蒲は古くから、その強い香りが
邪気を祓うとされてきました。

軒菖蒲(のきしょうぶ)
5月4日の夜に、根元を上にした葉菖蒲の束を
軒先や玄関に吊るして邪気を祓います。

菖蒲枕(しょうぶまくら)
5月4日の夜に、枕の下に葉菖蒲を敷いて眠り、
無病息災を願います。

菖蒲湯(しょうぶゆ)
端午の節句に、湯船に葉菖蒲の束を浮かべて
入浴し、無病息災を願います。



この他にも、
菖蒲を酒に浸して飲む「菖蒲酒」や、菖蒲を
刀に見立てて地面を打ち合う「菖蒲打」など、
菖蒲の香りや薬効を活かした風習が
各地に伝わっています。

菖蒲には、疲労回復や鎮静効果のある
成分が含まれています。

わが家でも、定番の菖蒲湯や軒菖蒲に加えて
今年は菖蒲枕も楽しんでみようかと。

菖蒲は香りが強いので、皮膚の弱い方なら、

お風呂に入れてわかさなくても
生花と一緒に玄関に生けてもいいですね。

蒲湯の香りは根元の赤い部分に多いので
うっかり切り落としてしまわないよう
ご注意ください。

季節の趣きを感じる行事として
もしよろしければ、一度お試しください。


 



いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから