おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。


今年のGWには、学生時代の知人をはじめ、

何人かのご家族の結婚式が。

まだまだマスクは手放せないけれど、

少しずつ生活にも変化が現れはじめましたね。


そんな毎日の生活を見回してみると、
意外なところに風水の考え方が
生かされているのに気づきます。

たとえば、結婚式や授賞式などで
背後に置かれる金屏風は、
風水で理想とされる「背山臨水※」
という地形の山に見立てたもの。

※背山臨水は、北(背後)に山があり、東と西には小高い丘、

 南が開けていて、川や池などがある地形のこと。

新郎新婦も受賞者も、
晴れ舞台の主役は、山を背にした
理想的な位置に立っているのです。


お雛さまや端午の節句の武者飾りも

金屏風を背にしていますね。

この他、エレベーター内の立ち位置、
応接室や宴席での席順なども
お客様や地位の高い人=「氣」の強い人
を基準に位置や席順が決められています。

身近な生活習慣に溶け込んでいる風水、
探せばまだまだありそうですね。



新しい1週間がはじまりました。
週末はGWです。
今週も元気でいきましょう。

 



いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから