おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
今日は節分ですね。
節が分かれると書くように、
冬の季節に分かれを告げて、
明日は大地のエネルギーが動き出す立春です。
現代では、節分というと
立春の前日、2月3日をイメージしますね。
もともとは立春の前日だけでなく、
立夏、立秋、立冬の前日もすべて
節分と呼ばれていました。
立春前の節分だけが続いているのは、
新しい年のエネルギーが動き出す
特別の時期だからかもしれませんね。
豆= まめ = 魔滅(魔を滅する)
豆まきで溜まった邪氣(鬼)を祓って
福を呼び込みましょう。
豆は数え歳の数食べますが、
年々増えていくのが
嬉しいような寂しいような(笑)
そうそう、恵方巻を召し上がる方は、
今年の恵方を確認しましょう。
恵方は、その年の福を司る
歳神様のいらっしゃる方位のこと。
もともとは、
その年の恵方にある社寺に参拝して
一年の幸福を祈る行事でしたが、
近年は恵方巻が有名ですね。
恵方は、毎年の十干(じっかん)に合わせて変わります。
⚫︎甲(きのえ)、己(つちのと)の年は東北東
⚫︎乙(きのと)、庚(かのえ)の年は西南西
⚫︎丙(ひのえ)、戊(つちのえ)、辛(かのと)、
癸(みずのと)の年は南南東
⚫︎丁(ひのと)、壬(みずのえ)の年は北北西
今年は癸卯(みずのと う)の年なので、
十干は癸です。
南南東を向いて丸かぶりしてくださいね。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ