おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
今日から冬の土用が始まります。
季節を五行に当てはめると、
春=木、夏=火、秋=金、冬=水となります。
そして、各季節の間の期間が、
土用と呼ばれる土の氣を持つ季節。
今日から2月3日の節分までの18日間は、
立春を前にした冬の土用の期間です。
寒さが一番厳しい時期でもあるので
体調管理には注意が必要ですね。
また、冬は水の氣の季節です。
土用の土の氣とは相性が良くないので、
バランスが崩れやすい時。
なんとなく気分や体調がスッキリしない方は
土用の影響かもしれませんね。
年末年始や三連休の疲れも出やすい時期です。
この期間は無理をせず、
少しゆっくりして過ごしましょう。
土用の期間は「土を掘り起こしてはいけない」
とされています。
寒さの厳しいこの時期は
土の中の病害虫の駆除にはよい時期。
春の植え付けの前に土を掘り起こして
土づくりをされる方も多そうです。
心配は無用です。
風水は何千年もの間、
私たちの生活を支えてきた手法です。
さまざまな出来事に
ちゃんと対処方法が用意されています。
土公神(どこうじん)と呼ばれる土の神様が、
地上を離れて留守になる間日(まび)には、
作業しても大丈夫なのです。
今日から始まる冬の土用の場合、
寅・卯・巳の日が間日となります。
1月20日、21日、23日と、
2月1日、2日の5日間です。
土づくり等には間日を活用しましょう。
明日は一粒万倍日です。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ