おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
お正月気分も一段落して、
明日は小正月(こしょうがつ)ですね。
成人の日の祝日が15日固定ではなくなり、
お札やお正月飾りを焼いて無病息災等を願う
左義長やどんど焼き等の行事が
祝日に行われることも増えてきました。
左義長やどんど焼き等は、もともとは
小正月に行われていた火祭りの行事です。
この火で焼いた餅や団子、スルメなどを食べると
その年は病気をしないとされてきました。
無病息災だけでなく、書き初めを焼いて
炎が高く上がれば字が上達するとも。
また、1月7日の人日の節句には
七草がゆを食べますが、
小正月に食べるのは小豆がゆです。
小豆の赤い色が邪気を祓うだけでなく、
食物繊維やビタミンB群も豊富で
この時期にはぴったり。
七草がゆを食べ損ねた方は、明日の小正月に
小豆がゆで邪気を祓ってみては⁈
古くからの年中行事を楽しみながら
開運のための環境を整えましょう。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ