おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
昨日までのブログでもお知らせしたように
今日は暦の吉日要素の福袋のような1日。
小寒、陽遁、天赦日、甲子、一粒万倍日と
盛りだくさんです。
ぜひ楽しんでご活用くださいね。
さて、お正月が来たと思ったら、
あっという間に明日はもう七草です。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ。
聞きなれない野草や野菜も混じっていますが、
すずなはカブのこと、すずしろはダイコンです。
もともとは秋の七草と区別するために
春の七草は「七種」と書いて
「ななくさ」と呼んでいたのだそうです。
また、すずな=鈴菜は、神様を呼ぶ鈴、
すずしろ=清白は、汚れのない純白など、
七草にはそれぞれに縁起のよい意味が。
七草がゆは、
奈良時代に中国から伝わった、1月7日の朝に
7種類の野菜の入った汁物を食べて
無病息災や立身出世を願う“人日(じんじつ)の節句”と、
年の初めに若菜を摘んで食べることで
その生命力をいただき無病息災を願う
日本の“若草摘み”の習慣が一緒になったもの。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから
邪気を祓うとされてきました。
昔はどこにでもある野草や野菜だったものが、
いまではスーパーなどで
春の七草セットとして販売されています。
お正月料理で疲れた胃腸を休めるのにも
七草がゆは良さそうですね。
明日の朝は、七草がゆで
邪気を祓って無病息災を願い、
新しい生命力をチャージしませんか。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ