おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
そろそろ大掃除が気になる時期ですね。
わが家では、年末に大慌てしなくて済むよう
普段の片づけを充実するようにしています。
気持ちよく新年を迎えたいので、
もちろん大掃除はしますが、
従来に比べると“中掃除⁈”くらいでしょうか。
…なんて余裕をもって言えるようになったのは、
この数年のこと。
以前は、週末に徹底して片付けるのに
気づくと何となく散らかっている状態の繰り返し。
師走ともなれば、
さらに大掃除のプレッシャーが加わり、
無我夢中でした…。
今から思うと、
何であんなに大変だったのか。
主な原因は私自身。
片づけが苦手というか、
ぐずぐずしてるから時間がかかる⁈
それなのに、
「サボったことを誰も知らなかったとしても、
私は知ってる」
とか考えてしまう面倒な人だったのですよ。
だから、時間かかっても徹底して片づける。
しかも、きれいに収納することは考えても、
動線とかあまり気にしていなかった。
結果として、
畳んだ洗濯物も読みかけの本も好きなCDも、
何もかもが長時間過ごすリビングに溜まる。
それを週末に片づけるという悪循環でした。
片づいていると気持ちがいいので、
いつまでも止まらない悪循環…。
でも、数年前の引っ越しを機に
暮らしを少しコンパクトにしたら、
いろいろなことが変わりはじめました。
引っ越しの際に
大事なものや好きなものは残して、
しまい込んで忘れていたものや
あまり使わないものを処分しました。
増え過ぎていた本も、
仕事に必要な本や繰り返し読みたい本、
手放したくない本だけにしたら
半分ほどになりました。
いまの暮らしのスペースにあるのは、
必要なものと大事なもの、好きなものだけ。
収納場所も、使い勝手を考えて
少しずつ調整しているうちに、
散らかることもほぼなくなりました。
ものの収納場所が決まると散らからないって
本当ですね。
使ってすぐしまえるので散らからない。
お掃除も簡単に終わります。
調子に乗って、これまでより
マメに片づけているので、なおさらです(笑)
で、ずいぶん脱線していまいましたが
最初に言いたかったこと。
師走の慌ただしさや寒さがやってくる前の
この時期にお掃除しておけば、
年末の大掃除はささっと終わりますよ。
もちろん、無理は禁物です。
お掃除ロボットに頼るもよし、
プロにお任せするのもよし。
楽しいイベントも多い時期です。
明日は二の酉で一粒万倍日。
幸運を万倍もかき寄せる熊手が買えるかも⁈
鷲神社の酉の市の情報はこちら
充実した時間をお過ごしください。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。