おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

今日から秋の土用がはじまりました。

春・夏・秋・冬を五行に当てはめると、
それぞれ木・火・金・水となります。

各季節の間の期間が、土用と呼ばれる
土の氣を持つ時期です。

今日から11月6日までの18日間は
冬を前にした秋の土用の期間。

冬への変化に体が対応できるよう
準備するための期間です。

10月に入ってからの関東は
冷たい雨の日が多かったので、土用の前に
既に12月並みの気温も経験済み。

なんとなく気分や体調がスッキリしない方も
多いのでは⁈

土用に土を動かさないのは、農作業をはじめ
体への負担を軽減するためとも言われます。

この期間は無理をせず、
少しゆっくりして過ごしましょう。

夏の土用は、丑の日に
うなぎやうどん、梅干しや牛肉(牛)、海苔などの
「う」のつくものや黒いものを食べましたね。

秋の土用は、辰の日に
「た」のつくものや青いものを食べるのが

よいと言われています。

大根にタマネギ、秋ナス、青魚のサンマやサバなど、
旬の食材からパワーをもらって、
土用の変化を乗りきりましょう。

土用の辰の日は、10月30日(日)です。

 



いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村


■鑑定のお問い合わせ
住居・オフィスの風水鑑定、
お引越し・旅行等の日取り選びなど
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから