おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
フローリングの部屋が多くなっただけでなく、
省エネの観点からも、
昔ながらのほうきが見直されているそう。
子どもの頃のほうきで思い出すのは
庭や外用の竹ぼうきと
室内用のシュロのほうき。
どちらも職人が手づくりする
天然素材の道具です。
シュロのほうきは、修理して使えば
“ 一生に3本あれば足りる ” らしいですよ。
掃除機の登場で職人さんが減って、
残念ながら、いまや高級品の仲間入り。
当たり前に使っていた昔が懐かしいです。
そう言えば、ご存知ですか?
食事時などでお客さまに早く帰ってほしい時、
ほうきを逆さまに立てかけて
手ぬぐいをかけるおまじない。
昔は「サザエさん」にも登場していましたが、
最近はどうなのでしょう⁈
地域によっては、来客ではなく泥棒避けに
夜になると家の外に
ほうきを逆さまに立てかけるのだそう。
こちらは、手ぬぐいは使わないようです。
共通しているのは、お客さまも泥棒も
“ 帰ってほしい ”という点でしょうか。
風水では、ほうきや掃除道具などを
出しっ放しにするのはNGです。
せっかく掃除して
氣の流れがよくなった部屋から、
幸運まで一掃してしまうと考えるためです。
特に、家族の集まるリビングやダイニングでは
掃除道具は見えない所に片づけて
幸運はしっかりキープしましょう。
夏バテになっていませんか?
今日は土用の丑の日。
美味しい「う」のつくもので
元気をチャージしましょう♪
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。
■鑑定のお問い合わせ