おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。

日本では、古来から
森羅万象あらゆるものに神様が宿ると
考えられてきました。

そうした多くの神様のことを
八百万(やおよろず)の神と表現しますね。

自然の中をはじめ、
あらゆる場所にいらっしゃる神様は
もちろん、私たちの自宅にもいらっしゃる。

たとえば、
居間の大黒柱には、その名の通り大黒様。

キッチンには、竃(かまど)の神様、
奥津日子命(おくつひこのみこと)と
奥津比売命(おくつひめのみこと)。

そして、歌にもなったトイレ(厠)の神様は
七福神にも数えられる弁財天。

神様が役割分担していらっしゃるのは
家の中だけではありません。

神社に祀られている神様も、
安産、厄除け、合格祈願など、
それぞれ得意分野をお持ちです。

そう考えると、八百万の神様たちは
専門分野を担うスペシャリスト集団ですね。

いつも出かけている神社の神様が
どんな分野のスペシャリストかご存じですか?

わが家を見守ってくださる神社には
少彦名命(すくなひこなのみこと)と
天児屋根命(あめのこやねのみこと)の
二柱が祀られています。

少彦名命は、
諸国をめぐり人々に知恵や技術を授けた
医薬・温泉・酒造の神として知られています。   
 
病気平癒、酒造繁栄、五穀豊穣のほか、
産業興産、航海守護、漁業守護に縁結びと
幅広い御利益の神様です。

海の彼方にある常世の国から渡って来て
大国主命(おおくにぬしのみこと)とともに
国造りを行ったとされる神様です。

天児屋根命は、
天照大御神が天岩戸にお隠れになった折、
祝詞を奏上したとされる言霊や祝詞の神様。

学業成就、出世開運などの御利益があり、
天孫降臨の際、
瓊瓊杵命(ににぎのみこと)に随伴してきた
五柱の神様のうちの一柱でもあります。

境内にはこのほかにも
水天宮をはじめ、八雲神社、稲荷神社、天神社、
御嶽神社、金刀比羅社など多くの社が。

御利益も厄除け、五穀豊穣、招福財福、
火難盗難除けに縁結びなど盛りだくさん。

日常生活の大半を
カバーしてくださっていますね。

なんだか頼もしい!

過ごしやすい季節になってきました。

ご近所の神様が
実はどんな分野のスペシャリストなのか
確認して訪ねてみませんか?

 





いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 風水生活へ
にほんブログ村