おはようございます。
風水師の圓山(まるやま)真央です。
今日から春の土用が始まります。
風水では、四季ではなく
五季という考え方をします。
春から夏へ、夏から秋へと、
次の季節へと変化する期間が
五つ目の季節=土用という訳です。
立春、立夏、立秋、立冬の前の
約18日間が土用の期間。
季節の変わり目で体調を崩しやすいため、
いつもより気をつけて過ごしたり、
旬のものを食べて体調を整えます。
今日から5月4日までの18日間は
立夏を前にした春の土用の期間。
土用というと
「丑の日にうなぎ食べよう」
と思う方も多いのでは⁉️
新年度を迎え、環境等の変化に
なんとなく疲れの溜まりがちなこの時期。
ビタミン豊富で
疲労回復や食欲増進に効果的なうなぎは、
確かに元気が出そうですね。
実は土用には季節ごとに
食べるとよいとされるものがあります。
夏の土用は、
丑の日に「う」のつくものを食べますが、
春の土用は、
戌(いぬ)の日に「い」のつくものを食べます。
いちご、伊予柑、いくら、イワシ、イワナ、
イカ、伊勢エビ、いんげん豆…。
いなり寿司、インドカレー、石焼き芋…。
「い」のつくものって結構あります。
戌の日は4月27日です。
もしよろしければお試しください。
いつもありがとうございます。
クリックで応援よろしくお願いします。