冬って黒いもの食べるといいの??
答えはYES‼️
中医学の理論からいうと(この辺はまた、後々)、五臓の働きは、それぞれの季節と繋がっていると言われています。冬には、気・血・水など体に必要な営養物質(中医学では栄養ではなく営養と表す)を貯蔵するために、腎の働きが活発になります。
じゃ、腎ってなに??
中医学においては、
「腎とは、五臓の1つで、生命の基本物質である精を貯蔵し、全身の陰陽の源、水を司り、生殖・排尿機能などを担う」と定義されています。
何が何だか??ですよね😅
簡単に言うと、西洋医学的な腎臓の働き+生命力の大元の働きをする大変重要な臓器ということ!
この腎が弱ると、
発育が遅くなったり、老化が早まったり、
尿の排泄がうまくいかなくなったりと、大変💦
さらには、腎は水を司る臓なので、
冷えることが大嫌い!
よって冬は、
早く寝て遅くに起きる!
保温に気をつける!
適度な運動をして、養生に努める!
精神的な安静を保つ!
迎えくる次の季節に各臓腑がよく働くために。
身体のエネルギーを貯蔵しましょう😁
では、何を食べたらいいの??
腎の働きを
『補う』ことが何より大切。
よって補腎作用のある
くるみ、にら、鶏肉、エビ、
こむぎ、卵、牛乳などなど。
今日の我が家の夕飯。
クリームシチュー🍽
いいんじゃないかしら😊
そして、黒い食べ物!!
黒ゴマ、黒豆、黒クワイ
五行学説いう概念があり、
それは五行(木・火・土・金・水)の運動と変化によって、自然界と人体のすべての事物を説明しようとする学説。
腎は水に属し、季節は冬にあたり、五色では黒色となっております。
よって、昔から
冬は冷やさず
黒いものを食べなさい
と言われていたんですね〜。
黒ゴマをご飯に散らしたり、
一品足りない時は黒豆食べたり。
少し、黒い物を意識してみてください♡
そして、冷え解消には定期的なよもぎ蒸しで
お身体を温めて参りましょう!!
さあ、寒い冬も乗り切りましょ♪♪
