答えはYES!

中医学的に解表類に分類されます。
『解表類とは、発汗作用により邪気をくちくし、
営衛運行を調節して、表証を治療するものの
総称である』
  と定義されてます。 

❓❓❓
ですよね😅


簡単に言うと、
外から入ってくる悪いもの(邪気)と、それを追い払う力(衛気)のバランスが崩れる。
▶️邪気が体に入り込み、体の浅いところ(表面)で症状(発熱や頭痛など)が出てしまう。
▶️発汗作用によって邪気を追っ払おう! 

というものです。

解表類は、

辛温解表類と辛涼解表類にわかれます。



生姜は、辛温解表類に分類されています。


ほかに、ネギの白い部分、大葉、パクチー、茗荷、ニッキなどなどなど。


薬味的なものが多いですね。


 




つまり、

辛味で汗をかかせ、体を温めるというもの。


寒い季節の風邪引き始めに有効!!




ただの風邪でもいやなのに、
コロナにも気をつかわなければならない今日この頃。体の奥深くに邪気が入り込むまえに、自分たちのバリアを高めましょう!!

お野菜たっぷりスープに、生姜を入れて。
お吸い物に三つ葉をのせて☘️
お豆腐に大葉をのせて。
辛温解表類は、薬味系が多いので
ちょっとの工夫でできるものばかり!!


 


ただ、汗をかけばいいって言うものでも無いので💦
汗はほどほどにかく程度で。

また、これらの成分は揮発性が高いので、加熱時間は短めがオススメです!!


参考までに
もう一つの、辛涼解表類。

こちらには、
はっか、クズ、菊の花
などなどが分類されてます。

辛味で汗をかかせ、
苦味で熱を下げる。
春夏の風邪症状に有効とされてます。