はろー。
今日はだいぶ涼しかったですね。夜は雨降ったし。
昨日のブログに書いたように、西京極にサンガとレッズのゲームを観に行ったのですが、
試合開始前にちょっとだけ降ってて、嫌な感じだなぁと思ってたのですが、
止んできたし、気候も暑くなく、風も心地よく、良い感じだなぁと思っていたのですが、
ゲーム状況が開けば開くほど、天気が悪くなっていきました笑
最後は結構降ってましたね。グランパスのぽんちょ着て帰りました。
秋田コーチの初陣だったんですがね。浦和の方が1枚も2枚も上手でした。
なんとかしようって気持ちは伝わるのですが、ちぐはぐしてる。これを気持ちの問題で安易に片付けてしまうことは危険です。
戦術的に理由を探せば、しっかりと論理的な答えが出てきます。俺でもそう思うくらいですから、現場はわかってると思います。
それを実践でできるかできないか、それは準備の良しあし次第、すなわちトレーニングが全てです。
ナビスコで機能していた3バックで、3人でエジミウソンとシャドーをマークし、SHはWBがケアしつつも、ボランチとCBとうまく受け渡ししながらスペースを消していく守備組織は、前半はうまく行っていました。
ただ、オーバーラップしてくる浦和のSBをケアしようとすると、どうしてもほぼ5バック気味になってしまうので、奪う位置が低くなり、攻撃は完全に前の3人のみになっちゃいます。
何度かボランチのところで奪ってショートカウンターでいい攻撃を見せていました。
現実的にセンターハーフの能力やサイドの選手の能力を考えても、京都はブロックから高い位置で奪い、ショートカウンターの形が最も現実的だと思います。
ボランチの2人(安藤、角田)は攻撃能力が高くなく、比較的古風なボランチのスタイル。
サイドハーフの渡邊と中村も、高い位置での仕事が本職。WBやSBは彼らの良さを消してしまう。
けど彼らをそこで使わざるを得ない選手層やベンチの都合もあるのでしょうね。
後半1点取られてから布陣を442に変更して、前からのプレスがかけやすいように変更し、何度か左サイドからチャンスになりそうな局面は作れていましたが、
選手一人一人のボール保持時間が長い、すなわち判断が遅い、インテリジェンスがない、選手間の距離感が悪い、共通理解が乏しい。
いろいろ理由が挙げられますが、俺の目からは焦っているようにも見えました。
で、ちぐはぐなプレスと、ボランチ2人のポゼッションの出来無さを突かれて失点を重ね、最後は集中力を欠く。
ホームで決して見せてはいけないゲームでした。
技術や判断力はもちろんですが、フィジカルの部分、要は走る、走りきるという所で浦和に負けていたのが残念ですね。
浦和の4点のうち、3点が速い切り替えからのプレスでボールを奪ってのショートカウンターやミドルです。
本来それを得意にしているのは京都のはず。浦和が目指すサッカーは真逆です。
まぁはまったといえばはまっちゃったんかな。
監督は悩みどころだと思います。順位的にも、そろそろ湘南のように割り切ったスタイルを構築していくべきじゃないかな。
シーズン始まる前はACLを狙うって言ってたけど…。前線の3人も明らかにフィジカルコンディションが落ちてるし。
まずしっかり切り替えて意思統一!!
俺は京都のサポーターでもファンでもありませんが、たぶん京都人以上に京都のゲームを観ているので、この際言わせてもらいましたー
おや。