ジャンルカなう。 | もう一つのAnother Story~みやうち official blog~

もう一つのAnother Story~みやうち official blog~

社会人1年目、みやうちのブログです。ネタはミスチル、グランパス、ドラゴンズ、映画、書籍など趣味がもろに出ております…

はろー。

3位決定戦は、今大会63試合目にしてベストゲームでした…

素晴らしいゲームを観れて、本当に幸せだった。

今日の決勝も、結果を問わず、心を揺さぶられるようなゲームが観たいです。


なぜ得点が生まれるのか、なぜ失点したのかという理由が必ず存在します。

それをしっかりと検証していくのがメディアの、スポーツメディアの役割だと思います。

決してスター選手、活躍したMOM選手だけを取り上げたり、ドキュメンタリーを作ったり、

スーパープレーのダイジェストを流したり、

そんなことよりも、俺はまだまだ日本のサッカーメディアはやれることがあると思う。

人それぞれにいろんな観点や視点があって、それを補完していくことで、フットボールを学んでいき、みんなでレベルアップしていく。

それが大事だと俺が敬愛するサッカー実況の倉敷保雄氏は言っています。

その通りだと思います。

あまりにも戦術、采配を語りつくす番組が無さ過ぎる。

特に民放にはない。スカパー!だけだと思うなぁ。

メディアや我々も、今大会を機に一歩ステージを上がる必要があると思います。

いつまでもベスト8の壁とかいうことばっか言ってないで。


どうやったら今大会を受けてサッカーに興味を持った人をJに巻き込んで、Jのレベルを上げて、サッカーファンのレベルを上げることができるか。

それと同時に、フットボールは娯楽でもある。

どうやったら楽しく楽しめるか。

オシムの試合中のつぶやきをツイッターでリアルタイムで見れるスカパー!の企画は斬新だし、

まず番組の編成そのものが、もちろん有料番組だしそれに特化している分、他のどのテレビ局よりも専門的で、「日本のサッカーレベルを上げるために。」という視点、視座がはっきりしていて、

日本のサッカーのことを本気で考えていることが伝わる。

その中にも、娯楽の要素を入れてくる。

難しいと思うけど、民放も、そういった視座をまずは持ってほしい。


民放の放送レベルを上げることも、日本のサッカーレベルを上げるための超重要な要素だと思います。


という、これまでの63試合1試合も民放で観なかった俺が偉そうに書いてみましたー。



ともかく決勝は、普通に分析したら、決して楽しいゲームにはならないと思います。

ここの勝利は、他のどんな大会のどんなゲームの勝利よりも大きな意味を持つ勝利です。

そのためにどのような手段を両チームが選ぶか。

一人一人の戦闘能力、戦術理解、気迫、技術、全てを目に焼き付けたいと思います。


日本代表、グランパスのゲーム以外で、初めて涙を流させてほしいです。笑 おや。