俺が設定したこのゲームの見どころ
・森本、石川が融合しながらどう個性を出すか
・体格のあるスコットランド代表相手にどう崩すか。
前半は日本は思うように回せなかった。原因としては前田の1トップの不適正と中盤でタメを作ることができなかったため、攻撃にボランチの2人は関与せず、全部石川と憲剛と本田△の同じような崩し(一人が引いてもらう、サイドの一人がそこでサイドバックの裏へ飛び出す→もう一人がゴール前へ)。
たまにこの形で惜しい場面があったが、中の人数が足りないためマイナスで折り返しても全部はじき返される。改めて長谷部の「リスクを負える」良さをここで再確認する。
前半はほぼ3人でサッカーをしていた。サイドバックがうまく絡むシーンも極めて少なかった。
後半ハッシーを下げて大久保を入れ、前田に変えて森本を入れたことで日本は2トップにした。4-5-1から4-4-2にシステム移行したことも攻撃が活性化した要因だが、憲剛を1列下げたことで最後尾で前線の個性をうまく操りながらゲームを作る選手を置けたこと、そして松井の投入によってサイドでタメをつくることで前半よりもサイドバックの攻撃参加が可能になったことと、ディフェンスをひきつけてくれるので逆サイドの選手が自由にプレーできたこと。
これらの要因が重なり、後半は質の高いサイド攻撃が前半よりも見られた。2得点両方の経緯を観たとき、俺が上で挙げた全ての要因を網羅していることはわかるだろう。
1点目は松井のタッチライン付近でのボールキープ→サイドバックで途中出場のコマキチオーバーラップからの質の高いクロス(いわゆるキーパーとDFの間に速いクロスってやつ)から生まれたオウンゴール(DFが欧州人じゃなかったら脚が短いので届かずに森本のゴールになってたかも)。
2点目は再び松井が左サイドで作り、駒野→森本シュート→逆サイドでしっかりフリーの△。(相手の左サイドは逆サイド(松井サイド)へのケアに集中するあまり△をペナ内で一瞬フリーにした)
松井はやはりアクセントになれるし、森本は判断材料に乏しかったが、ポジショニング、反転の速さなど非凡なところを見せてくれた。
△は完全に持ちすぎな感があるが、守備はしっかりするし、まぁ彼らしくてそれも一芸。
稲本はバランサーとしてスペースを消し、ゲームを安定させたが、前半の停滞時にもっとリスクを伴う攻撃参加を見せてほしかった。あのようにブロックを作られたときはセオリー通りだけどもっと底から飛び出して追い抜いてブロックをぐらつかせないとなかなか打破できない。(要はボールをちゃんと回せてるんじゃなくて回させられている状態)
岩政とあべちゃんはいいラインコントロールとあべちゃんに関しては冷静なインターセプトとスペース消し、岩政は空中戦で及第点。ボランチの2人含めてうしろの6人は今日のゲームは危なげなかった。
選手の特性を考えても、日本は2トップにすべき。もともと前田は1トップで体を張ってくさび受けるタイプではなくて、相方をうまく使いながら自分が生きるタイプだからね。
まぁ90分通して一番感じたのは、日本代表はだんだん憲剛と長谷部のチームになりつつあるということ。今日のような個性の強い選手が集まった時に、俊輔を共存させた状態で観てみたかった気もする。彼がどう石川であり、△であり、森本を操るのか興味がある。これは次のトーゴ戦までのお楽しみか。(ただ次のトーゴ戦はバイトで観られず。)
総じて言えば、今日のゲームは特に得るものも失うものもないゲームでした。石川も岩政も森本も今日のゲームだけで判断するのは暴論。
今日を踏まえて今のメンバーならこんな布陣が観たい。
-森本(寿)-前田(岡)-
松井(△)---石川(俊)
-長谷(稲)-憲剛(遠)-
駒野--岩--岩---徳永
-------川島-------
さようなら。また普通の日記書きます。