夏休み27日目

前回は久能山東照宮観光しました。

↓↓↓

【夏休み27~28日目④】青春18切符で東海道線・静岡旅~久能山東照宮編~ | 勉強以外の大学生活~Log~ (ameblo.jp)

距離や時間を盛大に間違えましたが、

何とかサウナしきじに着きました!

今回はサウナしきじについて紹介します。

今回の記事の内容は次の通りです。

 

○サウナしきじに到着!そして入店!

 

○サウナしきじのサウナとは?

 

○サウナ後の過ごし方

 

 

○サウナしきじに到着!そして入店!

前回は久能山東照宮を訪れました。

久能山東照宮は静岡駅から遠く、

また各種アクセスが悪いです笑。

その久能山東照宮から左にまっすぐ進むと、

そこにサウナの聖地・サウナしきじがあります。

 

徒歩で随分と歩きましたが、

なんとかサウナしきじに到着しました!

 

 

 

私が経験した範囲で、

サウナしきじについて3点紹介します。

 

1点目は、アクセスについてです。

サウナ施設は駅に近いことが多いのですが、

サウナしきじは、駅から遠いのです。

それこそ、

『サ道』にてナカちゃんさんが

タクシーを使っていましたね。

タクシーが都合良いかもしれません。

また車で来館するのも良いかもしれません。

駐車場はとても広く、

なんと63台収容できるそうです。

(サウナしきじの店内パンフレットより)

 

参考までに私の方法を紹介します。

レンタサイクルを用いて、

静岡駅からサウナしきじ最寄りの返却所まで

約30分でした。

サウナしきじ近くの返却所は

しっかり近いので安心して下さい笑。

徒歩で行くと、

久能山東照宮からサウナしきじまで

約2時間でした。

青春18切符旅ならばおすすめしないです笑。

しかしよく歩き、よく汗をかき、

お風呂で汗を流すのも最高ですよ。

 

2点目は、料金についてです。

サウナの有名なところは、料金が少々高いです。

サウナしきじはサウナの聖地と言われるだけあって、

ちょっと値が張るのか?と私は思いました。

しかし来館して値段を見ると、びっくりしました。

今回私が利用したコース(男性)は、

メンズ・タイムサービス   900円

深夜宿泊料金        1400円

入館料、サウナ料、宿泊料合わせて、なんと2300円

東京や横浜のサウナだと、90分2300円でもおかしくないですよね笑。

比較すればするほど、安いと実感します。

 

ちなみにメンズ・タイムサービスとは、

「毎日:朝6時~9時、夕方5時~深夜2時まで」だそうです。

(サウナしきじの店内パンフレットより)

宿泊利用を考えているならば、利用しやすいコースだと思います。

 

あくまで私が利用した条件は、

平日、夜19:00頃入店、宿泊利用です。

条件が異なる方は、サウナしきじのHPを参照お願いします。

 

3点目は入店の流れについてです。

サウナ施設に行くと、各施設のルールがあって

たまに困ることはありませんか?

私はサウナしきじに初めて訪れて、

入店の流れで少々困惑することがありました。

 

 

よくInstagramやtwitterで見かける

サウナしきじの入り口を入ると、

右手に券売機があります。

自らの条件に合った券を購入しましょう。

券売機の前で困らないよう、

事前に何を選ぶか把握しておくと便利だと思います。

深夜宿泊に関する券は入浴の券と異なるため、

入浴し、宿泊する方は2枚の券を買うことになります。

 

そして左手にある靴箱に靴を入れます。

靴箱の鍵はカウンターで使うので、

手に持っていてください。

 

購入した券を持って、カウンターに行きます。

券売機からカウンターは見える位置なので

ここは迷いません。

 

購入した券靴箱の鍵をカウンターに出します。

すると私の場合は、

大タオル館内着をもらいました。

ビニール袋で梱包されているので、

とても清潔な状態でした。

そして靴箱の鍵に刻印されている

数字と同じ番号のロッカーキーをもらいます。

つまりロッカーは指定される形です。

 

指定されたロッカーに荷物を詰め、

入浴の準備ができればOKです。

館内には、

小タオルが使い放題で、

ウォーターサーバー、または水風呂へ流れる水があるので

サウナ―にとって設備は文句なしです!

 

では次にサウナしきじのサウナについて紹介します。

 

 

○サウナしきじのサウナとは?

記事が長くなりそうなので、

今回は私の行程を紹介して、

次回に譲ろうと思います。

以下が私の行程です。

 

ご飯前

フィンランド式サウナ   5分 × 2

水風呂          1分 × 2

休憩           10分 × 2

合計:2セット

 

ご飯後

フィンランド式サウナ   5分 × 2

水風呂          1分 × 2

休憩           10分 × 2

合計:2セット

 

薬草サウナ        5分 × 3

水風呂          1分 × 3

休憩           10分 × 3

合計:3セット

 

サウナといえば、

やはりフィンランド式だろ!と思って、

最初はフィンランド式に沢山入りました。

しかし薬草サウナを体験すると、

良さに気づいて、

以降、薬草サウナに沢山入りました。

 

「サウナの聖地・サウナしきじ」

「水が驚くほど柔らかい」

このような印象ばかりが先行して、

実際にサウナはどうなのか?入浴場はどうなのか?

あまり知られてないのではないでしょうか。

次回の記事では、

サウナしきじのサウナ、水風呂、外気浴、

またはお風呂や入浴場の特徴など

幅広く説明していこうと思います。

 

ではまた。