おはようございます

今日も朝食の更新です

温かい麦茶

わかめご飯おむすび

コーンとアイスプラントのサラダ

今日もおむすび3個握って1日分です

さらにヤカンで麦茶を1.5リッター作って

今日1日分の水分も確保

水筒3つに分けて入れて

1つは出先で飲む分

もう一つはお家で飲む分

もう一つは予備

水分摂取量も考えながら飲まないとねぇ

気にしすぎると逆にあんまり良くないけど

バランスよく気にしてあげるようにしないとねぇ

 

オリンピックの開会式昨日の生中継を見て

今朝も今民放の録画放送を見てます

思ったこと

やっぱりNHK同じ映像なのに

なんかちょっと違う解説と実況の人の受け止め方

の違いなんでしょうがちょっとNHKの方が

色々な意味で公平な感じ

やっぱりどっちも選手の方しか見ていない感じの

実況なんではあるんですが

国ごとの扱いがどっちかっていうと公平な扱い

しかし民放は注目選手やメダルに近い選手のことばかり

この傾向は最近のNHKにも言えることだけど

 

もう一つ思ったこと

入場する選手のこと

なんか子供が楽しんで歩いているだけな感じ

前の東京オリンピックの時みたいな

一矢乱れない整然とした行進までは言わないけど

もう少しピリッとして欲しい国がいくつかありましたねぇ

見てて思うのはロサンゼルスオリンピックの後から

あまりにもオリンピックが変わりすぎていること

ただの国ごとの自慢大会みたいになってること

騒がれている小学校の制服じゃないけど

開会式のためだけの高価なユニホーム

オリンピックで国の威信だけ見せようとしているのも

バレバレです

本当の意味でのオリンピック精神はあるのでしょうか?

開催国にしてもしかり

オリンピックを開催することによって

国の威信と経済力と技術力を見せつけることだけに

力を入れすぎていませんか

やはりバランスがくすれているような気がします

経済力や技術力だけなら違う方法でも見せられるんでは?

それをオリンピックを利用するのはどうなんでしょうねぇ

経済力も技術力も小さい国が協力して

大きなオリンピックを成功させる

この形のオリンピックってできないんでしょうかねぇ

この方がオリンピック精神に合致していると思うのですが

例えば 会場はガーナでEUが完全バックアップとか

あんまりやりすぎて国のバランス崩さない程度にできれば

本当の意味で世界は一つになれると思うのですがねぇ

最近の開催国の傾向を見てるとなんか

悪い意味での忖度の香りがプンプン本当に公平なのだろうかねぇ

もう少しいい意味の忖度できないんでしょうかねぇ

もう誰もオリンピックの開催国になりたいって

手を挙げなくなりますよ

パラリンピックの開会式に期待して・・・

 

なんか時代は繰り返していますよねぇ