「医薬品」等の治験で、被治験者や観察者に先入観を持たせない為に「二重盲検法」が有効とされています。これは、「病は気から」が実際に有り得ることを科学が認めた証拠です。

 「病は気から」には両側面が有り、例えば「PCR陽性」と判断された時に、「患者」にしてみれば精神的に落ち込んで「本来無症状が有症状に病変する」場合と、医療関係者が「陽性者」を「感染者」だと確信し診なくても良い症状を無理やり探り当てる場合です。これらは「自己防衛本能」と「職業的義務感」とも言えるので、悪い事では無いのかも知れません。

 一方、「ワクチン接種後」の死亡を含む各症状の場合は、「ワクチン接種は安全だ」との先入観から、「ワクチン接種との関連性は確認できない」として、今のところ殆ど(全て)が「後遺症」とは認められないようです。この場合は、「mRNAワクチンが現在に於いても治験中」で有るにも拘らず「二重盲検法」を取り入れていない(否定している?)事になります。

 「科学に従え!」と主張(正しいかどうかは分からない)する人なら、現在治験中である事を踏まえ、何れも「二重盲検法」を受け入れて「PCR検査の結果」や「ワクチン接種の有無」を伏せた状態で「患者の症状のみを記録」し、その後に治療に専念して、後は治験分析官に任すべきです。

 「患者」には科学的である事を押し付けることが出来ないので、その必要は無いかも知れないのですが、少なくとも「PCR検査の感度・特異度」や「ワクチン接種の有効性」には幅が有り、「プラセボ効果・ノセボ効果(病は気から効果)」が存在する事を認識させた方が良いと思います。

 ところが、現在では「PCR陽性=コロナ感染」「ワクチン接種=感染予防に有効」と吹聴されているので、多くの人民が洗脳状態にあります。

・「PCR検査」では、感染していなくとも陽性になる(逆に、感染していても陰性になる)可能性が有り、「治験」でワクチンに有効性を示すデータが出たとしても、それは「陽性者に対するデータ」であり、感染対策に有効かどうかは分からない。

・逆に、事実としてワクチンに効果が無かったとしても、「プラセボ効果」で感染(陽性判断では無い)し難くなる。

・健康な人でも、陽性判断されると(潜伏していた症状が)「ノセボ効果」で顕在化する可能性がある。或いは、根拠が無く単なる意地で「接種を拒否」していた場合は疑心暗鬼に陥り、不安症で重症化する恐れがある。

・無接種者の多くは、元々接種が出来ない程の病弱な人である可能性を含んでいる為、無接種者の重症化率は大きめに出る。

・私のように、強く「mRNAワクチンは治験中。マスクには感染予防効果が無い。PCR検査は感染症の検査には用いるべきではない。」と認識している人には、「プラセボ効果」や「ノセボ効果」による偽作用は起きない。

・「大切な人を守る為に感染予防対策を徹底しましょう」・・・・・人の為と書いて「偽」と読む。

 等々、取り敢えず「コロナ騒動」を総括しましたww