キリスト教徒の皆さま、基督紀2022年1月1日、明けましておめでとうございます。

神道に慣れ親しんでいる皆さま、皇紀二六八一年十一月二九日、今日も元気で過ごしましょう。

檀君の子孫の皆さま、檀君紀4355年(日付は不明)兎に角おめでとうございます。

中国国民党にゆかりのある皆さま、民國紀百十一年(おそらく今日は十一月二九日)。「台湾共和国への国名変更動議可決」おめでとうございます。そして行政院(内閣)での承認を祈念しています。

チュチェ思想の皆さま、主体紀111年1月1日、一並びおめでとうございます。

 明治43年か大正元年に生まれた人は今年111歳で、日本人男性は一人だけです。111歳は国内男性の最高齢だそうです。

 その他多くの皆様、今日は「イエスキリストが割礼を受けた日」であると一部の人が主張している記念日です。多様性を尊重する皆さま、おめでとうございます。

 世界の暦を調べてみると、

・ロムルス暦(B.C.750年頃);年の始まりは春(現在の3月)で、秋までの10ヶ月間 (304日=8日/週×38週) が一年間です。春(1~4番目の月)の各月は神の名(マルティウス ~ ユーニウス)で表示し、夏(5~7)と秋(8~10)は数値「クィーンティーリス:5番目の月(現在の7月)~ デケンベル:10番目の月(現在の12月)」で表示。残りの冬には月名は無い。

 古来、多くの地域では「一日の始まりは日の出時」で「一日の終わりは日没時」とされていて、農業が中心の時代なので、冬には「月名が無い」のも頷けます。

・ヌマ歴初期(B.C.713年~);3月1日が年初である事はローマ(ロムルス)歴と同じだが、11番目の月(現在の1月)として「ヤーヌアーリウス」が、12番目の月(現在の2月)には「フェブルアーリウス」と、13番目の月として「メルケディウス」が加えられる。

 当時は「連続した日付」は無く、その月の最初の日(Kalendae :カレンダエ)に月名を宣言し、ノーナエ(カレンダエから5日又は7日後)と、イードゥース(カレンダエから13日又は15日後)を基準に、その「幾つ前」或いは「幾つ後」と言っていたそうです。

 つまり、元旦(現在の1月1日の朝)は、ヤーヌアーリウス(11番目の月)・カレンダエの「日の出の頃」ですが、ヌマ歴では「マルティウス(1番目の月:現在の3月)・カレンダエ(最初の日)」が年初なので、「年の始めの ためしとて♪」が唄われていたと言われていま・・・せんww。

・ヌマ歴後期(~B.C.46年);ヌマ歴最終期のローマ暦は、1年は12ヶ月(355日)で、年始は現在と同じ「1月1日」であった。

 カエサルの死後(B.C.44年)には、クィーンティーリス(5番目の月:現在の7月)が「Iulius(英語のJuly」に改称され、B.C.8年にセクスティーリス(6番目の月:現在の8月)が「Augustus(英語のAugust)」に改称されたそうです。

 今日は「A.D.2022年1月1日」ですが、この「A.D.(anno Domini:主の年に)」は「キリスト生誕後」を意味するとされているようですが、現在ではイエスキリストが生まれたのはB.C.4年ではないかとされています。

 「一月一日、めでたくも有り、めでたくも無し」。何れにしても、これからも宜しくお願い致します。