「宅建」に合格したからと言っても「不動産業者」へ就職しない方は多いと思います😲
私も「宅建」に合格しても業界へ就職するつもりは有りませんでした😅
理由は過去の記事「宅建を2ヶ月半で合格した勉強方法」にも書きましたが
これから日本の人口が減るのに「不動産業」へ入っても前途多難じゃないのか?
ほとんどの「不動産業者」は離職率が高くて安心出して働ける会社がないブラック企業だらけじゃないかと😅
その通りなんですが😅
思いきって独立開業目指して見ませんか?
やり方次第では今からでも十分魅力は有るんです👍
まず商品を仕入れなくても「不動産を仲介」するだけでも収入が入るので費用や在庫を抱える必要がないです😲
難しい所は、開業しても直ぐには収入(契約)が入らない所ですが、これもやり方次第です👍
副業で収入源を確保するのも良いでしょう👍
資金が有れば、業界未経験でいきなり開業も良いと思います👍
経験がなくても「誠意の有る対応」で有れば、お客様の購入意識が高ければ売れます👍
売主や売主側の業者も手続きがよく分かってない業者(客付け)でも、売れるなら協力しますので分からない事は聞きながら手続きをすれば良いです🙆
出来れば少しは不動産業に就職に就職して実務の流れを覚えると良いです🙆
自分の価値観にあって働きやすい職場環境ならそのまま続けて働く方が良いですが、ワンマン体育会系の会社が多くてパワハラに耐えるぐらいなら開業を目指した方が良いです。
自分が開業しようと思っているエリアが有るならそこから少し離れた商圏で取引件数をこなしている会社への就業がお勧めです。
同じ商圏で同業他社が増えたり、従業員を引き抜かれたり、会社の情報を知られて利用されるのはまずいので、会社によっては独立開業を禁止する「誓約書」を入社時に書かせる場合もあります
不動産業界はまだまだ体質が古いです。
今ある会社がこれからの新しいやり方に切り替えるよりも、今の新しいシステムや価値観を初めから取り入れて開業する方が業界全体が生まれ変われると思います。
決して楽な道ではないですが「宅建」に興味をもったら検討して見ましょう👍
誰でも知ってる大企業、ちょっと聞いた事の有る中小企業、聞いた事の無い会社まで乗ってます👍
入社難易度、離職率、稼げる具合、会社の特徴を把握出来ます👍
不動産業の会社設立方法から準備の仕方等、詳しく学べます。
リスクを抑えて一人でも開業するノウハウ本です👍
「不動産業」の事なら0から網羅的に学べます👍
コロナ後の働き方改革に大きく出遅れている今だからこそ開業のチャンスも有ります