土地を見る時って何を見れば良いのか?
せっかくの見学が直ぐに終わってませんか?
見学時にほとんどの場合、
不動産仲介業者が付いているので遠慮してしまうかもしれませんが😅
住所や位置情報をしっかり確認、登録して
何度も足を運んだ方が良いです。
朝、昼、夜の環境の変化も見ましょう。
①境界杭の確認
杭が土に埋もれてる場合が有りますので
スコップが有ると便利です。
②境界線上の越境
なるべく境界線上に立って正面から越境がないか確認しましょう。
隣からの植木や雑草などの今後伸びてきて越境する可能性も有りますので、どの様に解決出来るのか聞いてみましょう。
庇、ブロック塀、上空の電線、電柱の位置等確認します。
③メジャー等で測ってみましょう
土地は当然、測量士等がしっかり測ってますが、
自分でも測る事をお勧めします。
物件資料の面積と大きく違う場合は
境界を勘違いしていたり、
境界杭が移動されてる場合も有ります。
あり得ないと思うかもしれませんが、実際に近隣の方が少しでも自分の土地を広くしたくて動かしてる事が有ります😅
ブロック塀が有れば、その高さや劣化の程度、境界線にそって内か外か中心か確認しましょう。
隣接者との共有かどうかも把握が必要です。
また2メートル以上のブロック塀や古い塀は取り壊しが必要な場合が有ります。
④接面道路との関係
接面道路が2メートル以上の接道か幅員が4メートル以上有るかはもちろんですが
「閑静な住宅街」によくある事は
最寄りの主要道路から接面道路までの道が狭くなっていて車がまともに通れなかったりします😅
🚗車通りが少なくて静かで良いな〜
と思ったら車通勤が不便になる可能性も有ります😅
後の「役所調査」で近辺の道路開発の状況も確認しましょう。
⑤上下水道、ガス、電気線の確認
敷地まで引き込まれているかどうか、敷地内に配管やメーターが有る場合
その上の敷地には家を建てられない場合が有ります。
簡単に配管を変更出来ませんので
そこは駐車場等になる場所と見ても良いです。
⑥敷地にゴミが落ちていないか
これは管理してる不動産業者次第かもしれませんが😅
頻繁に不法投棄がされている場所かもしれません、周辺の民度も分かりますので敷地内をくまなく見ましょう。
雑草が生い茂って入る更地は管理が行き届いていない「売れ残り物件」の可能性も有ります。
⑦臭いがしないか
せっかく場所が気に入っていても周辺が
何かの匂いの元になっている場合が有ります。
スーパーが隣接していて便利で良いと思っていたらいつも焼き鳥を外で焼いていて煙💨や匂いが家に🏠染み付いて
焼き鳥の匂いがする家になってしまう事も有ります😅
⑦土地の傾斜や高さ
土地全体が傾斜していたり、接面道路より敷地が低い場合、費用負担がどうなるかも確認が必要です。
その他個人的に気になる事も色々有ると思いますので徹底的に調べて分からない事は積極的に聞いてみましょう👍