こんにちわ
愛知県大府市にあります
杉浦医院/地域ケアステーション「はらぺこスパイス」
 
【はらスパ】です(^ー^)



7月に東京で開催された2学会
前回はpart1ということで、日本在宅医療連合学会での演題発表のお話でした。


今回はpart2、同日に行われた日本栄養管理学会での

シンポジウムでの発表をお話ししようと思います。



朝一開催の、在宅医療連合学会の会場は新宿。
そして午後からの栄養管理学会の会場は、稲城市の駒沢女子大学でした。
なかなかと、移動も慌ただしい1日でした。

 

 

 

 

 

やはり雨・・

 

 

 

 

シンポジウムⅡ

地域を支える栄養ケア・ステーションの実際

 


【地域共生社会を支える栄養ケアステーションの役割】
杉浦医院/地域ケアステーションはらぺこスパイス 

奥村圭子先生


【健康寿命の延伸を目指して〜薬局管理栄養士の地域との関わり〜】
株式会社フォーラル 栄養関連活動推進担当マネジャー 

小口淳美先生


【病院型栄養ケアステーションの実際】
医療法人新都市医療研究会「君津」会 南大和病院
南大和 認定栄養ケアステーション 

宮司智子先生



【北海道における栄養ケアステーション稼働の現状と今後の課題】
公益社団法人 北海道栄養士会
栄養ケアステーション「ナナカマド」代表 

川端盟子先生



【地域包括ケアシステム中での栄養ケアステーションの重要性】
株式会社MMオフィス 代表取締役 

工藤高先生


5名の先生方の登壇でした

 

 

 

 

 

 

シンポジウム後の、質疑応答の写真ですね(・∀・)

 

 

 

 

★☆★

 

 

 

 

栄養ケアステーションは、2018年度から日本栄養士会が認定制度を始めました。

それぞれの都道府県にある栄養士会が設置し、運営しているケアステーション。

そして、栄養士会の認定制度を経て認定された栄養ケアステーション。

 

これら栄養ケアステーションは、それぞれ設置されている地域で生活している

全ての人々の栄養ケアに関われるよう働きかけ、

それぞれの人々が健康に生活できるよう努めています。

 

 

栄養や食事に関する困りごとを相談したい・・と

地域の住民や専門職の方々が思った時に

どこへ?誰に相談したら良いの??

それが分かりやすく、そして迷わないように。

 

逆に、地域の人々の普段の生活に溶け込むように

成長や生活過程の要所で、栄養や食事関係でそっと手を差し伸べて

健やかな生活への軌道修正がなされるように働きかける。

 

 

そんな活動の拠点地として始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、それぞれの都道府県にある栄養士会が設置している

ケアステーションが主体となり、

それぞれの認定ケアステーション自体もつながりネットワークを作ります。

 

地域の中でつながりを作る存在

そして、地域をつなげる存在へ。

 

 

 

 

 

 

今回の5名の先生方のお話も

栄養ケアステーションとしての目標は同じでも、

方法や活躍する場が異なり個性がありました。

 

そうすると、つながることによって

地域の中で栄養ケアステーション自体の、役割分担がそれぞれ出来たり

他のステーションの取り組みを知って、

自分の活動を振り返ることが出来る時間となったり。

 

 

様々な地域特性によっても活動方法が変わり

それぞれのお話が、とても興味深いものでした。

 

 

 

 

 

 

あれ?なんだか人数が多いですね(笑)

 

 

 

 

 

 

栄養ケアステーションも、独自の形が作りやすいという利点もありますが、

一つの組織として経営をしていくことが必要な場合もあります。

 

そこには事業計画が必要であり、栄養士としてのスキルとは別の

経営者としてのスキルも必要となってくる場合があり、

質疑応答ではそんな現実的な質問も多数ありました。

 

 

 

せっかくの地域での活動

 

継続できる仕組みをつくり

再現性のある事業だということが、改めて大切だと感じました。

 

 

 

これからの栄養ケアステーションの

様々な活動がとても楽しみです!

 

 

 

 

 

 

文筆 長谷川千扇(・∀・)