こんにちわ

愛知県大府市にあります
杉浦医院/地域ケアステーション「はらぺこスパイス」

 

【はらスパ】です(^ー^)



前回ブログでご紹介しました、名古屋市昭和区で立ち上がった

【昭和区栄養士チーム】第一回目の会議が行われました。

 

今日は、その時の会議の模様をお伝えします。

 


 

 

この活動は、これから始まる名古屋市での地域包括ケアシステムの構築と、

共に進んでいく取り組みとなっています。

 

第1回目の会議では、この栄養士チームの地域での在り方について、

みなで確認し、意見を出し合う形となりました。

 

 

 

 

 

 

名古屋市では、2025年まで(今年を入れて6年ということですね〜)に

「地域包括ケアシステム」を構築することを目標としています。

 

 

地域包括ケアシステムとは、

 

今まで生活をしてきた住み慣れた地域の中で、

歳を重ねて高齢となっても、

自分自身が持っているそれぞれの生活力で、日常生活を送れるということ。

 

そして、それぞれが住み慣れた場所で生活し続けるために、

必要な医療や介護、病気や介護の必要な状態を予防する仕組み。

住む場所や、そこで生活を続けていくために手助けできる仕組み。

これらを全てひっくるめて行えるようなシステムの流れ・・・の呼び名です。

 

地域包括ケアシステム。

 

 

参考サイト:名古屋市役所HP(地域包括ケアシステムの構築)

 

 

 

 

★☆★

 

 

 

 

先ほど記載した、地域包括ケアシステム。

 

 

【自分自身が持っているそれぞれの生活力で、日常生活を送れるということ。】
 

 

やはりそれを支えるのは自分自身の身体です。

身体は食べたもので作られます。

すなわち「食事」そして「食べる」という行為

 

栄養士は、目の前で「今」その身体に必要な食事の内容を考えるだけではなく、

常にその原因を視野に入れ、根本から改善出来るよう支援につなげます。

 

 

 

 

そして、【歳を重ねて高齢となっても】

高齢となっても・・というと高齢者が中心に感じられますが、
地域の中では、生まれたその日から歳を重ねていく過程も含まれます。

小児から成人・高齢となり、地域の中での看取りまで含まれます。


 

 


【必要な医療や介護、病気や介護の必要な状態を予防する仕組み。】

【住む場所や、そこで生活を続けていくために手助けできる仕組み。】


 

それぞれの場で、それぞれのライフステージ・身体に合った

「食事」「食べること」への対応と対策

改善していくための根本原因を、それを取り巻く環境へ伝え

実践していくことが必要です。

 

また、生活の予防や手助けをしていく中で

「食事」「食べること」の問題を切り口に、必要な医療や福祉につなげたり

取り巻く環境の中で実践し、学び、生活の一部と出来るよう手助けをしたり。

 

 

 

 

 

★☆★

 

 

 

 

 

初めの方でご紹介した、以前のブログ

「食の連携プロジェクト〜新たなる栄養士チームの立ち上げです〜」

 

 

その一節

 

『この中で、はらスパも加わり
改めて、医療・福祉・地域の管理栄養士が顔の見える関係をつくり
どこで生活していても、自分の身体状況にあった食事を食べられる・提供できる体制をつくっていく予定です。』

 

 

在宅・病院・福祉施設・地域の

ここに集った栄養士がチームになったことで

これから地域共生社会を目指し、構築される「地域包括ケアシステム」。

 

それぞれの場で

先ほど記載したような、栄養士の力が発揮され、役割となり

全体をひっくるめたシステムの流れに貢献できるのだと思います。

 

 

そのためにも、集った栄養士チームにて

まずは顔の見れる関係となり、それぞれの役割をよく知り

その場をつなげている「連携」の強化を行うと共に、よりスムーズにできるよう

環境を整えることが必要です。

 

 

 

 

★☆★

 

 

 

 

地域包括ケアシステムは、「住み慣れた場で生活を続けることが出来る」

これが主軸となっていると思います

その軸である住み慣れた場

 

ここで皆が望む暮らしを続けることが出来るよう

 

 

これからも栄養士チームは、活動を重ねていくのです(^ー^)

 

 

 

 

 

文筆 長谷川千扇(・∀・)