ZERO-Gイベントに行ってきましたぁ
ぴょんカップネタだけでは、あれなので、本日行ってまいりましたZERO-Gイベントの事を書きまっす
3/31は、ZERO-Gの発売日
色々と意見はわかれる所だと思いますが、息子はまだまだベイブレードが大好きなようなので、まだまだベイブレードは続けるみたい。
って事で、ZERO-Gイベントを楽しんでこよう~
行った場所は、息子が初入賞を果たした思い出の地
開店前に到着した我が家を待ち受けていたのは、たかパパさんでした
開店と同時にZERO-Gのサムライイフレイド、シノビサラマンダーを2個ずつ購入
せっかく、シンクローム出来るのに、シンクロームしない訳にはいきません
イベント会場には、息子の大好きな小結さんがいらっしゃいました。
息子がDragonBreakeとして、G3タッグを転戦していた時、何度かお会いして、息子の名前を覚えてくださった小結さん。
それ以来、息子のお気に入りスタッフさんは、小結さんになりました
今日も、小結さんは笑顔で子供達を出迎えてくださいました。
まだ時間があるから、家で遊ばない?
と、たかパパさんにお誘い頂いたので、図々しくお邪魔する事に
たかパパさんちでは、さっそくZERO-Gスタジアムの検証会に突入~
あれや、これやと試した結果、なんとなく良さげなベイが見つかってきました。
お昼には奥様の美味しいカレーをごちそうになりました。いきなり、お邪魔してスミマセンでした
お昼を食べた後にイベント会場に戻るとアイドルビーダーに転向したAちゃんがいました
ぴょんカップに参加する筈だったAちゃんは、残念ながらインフルエンザで参加出来なかったので、会えて嬉しかったです
今日のイベントは、ビーダマンとベイブレードを同時に行っていたので、ビーダマンをやったり、ZERO-Gで小結さんと対戦したりして、息子は色々と楽しんでおりました
子供達がビーダマンで遊んでいる間、オヤジ共での総当たり戦によるZERO-G大会も、勝手に開催
オヤジ大会は、たかパパさんが1位。オイラは、2位でしたぁ
3時からは、ZERO-Gスタジアムが景品のトーナメント戦が開催
参加人数は17名と少なめ
スタジアムは、もちろんZERO-Gスタジアム。
ルールは、今まで異なり、3ポイント先取。
スリープアウトは1ポイント、スタジアムアウト/自滅は3ポイント
今回のルールは、お試しルールとの事
今後、ZERO-Gスタジアムで、ライトユーザが楽しめるルールを色々と試行錯誤されているみたいです。
1回戦不戦勝、2回戦も小さな子だったので、うまくシュート出来ずに不戦勝。
3回戦はjackさんちのお兄ちゃん。持久勝ち、スタジアムアウトで勝利
準決勝は、たかパパさんちの弟君
なんとか、アタックを耐えきって持久勝ち
決勝進出です
決勝戦は、一緒に検証した たかP
一本目:持久勝ち
二本目:持久勝ち
残り1ポイントで息子の勝利
三本目:ZERO-Gスタジアムが大きく傾いたその時、たかPのベイが息子のベイにコツンと当たった瞬間、息子のベイはZERO-Gスタジアムの穴の中へ
スタジアムアウトは3ポイント。息子、逆転負けです
息子、あまりのショックに、その場で崩れ落ち、号泣
決勝戦は、アタックベイを出しての負け。前のめりに倒れるならいいじゃないか。
よく頑張りました
その後も、ビーダマンや、抽選会と、たっぷり楽しませて頂きました。
小結さん、ビーダマンのご担当されたスタッフさん、一日遊ばせて頂き、ありがとうございました。
小結さんとは、色々とお話をさせて頂きました。
よく分かった事は、WBBAも、色々な事を考えられていると言う事。
イベントとして、たくさんの人たちに楽しんで貰えるにはどうすればいいのか?
一部の同じ人達が楽しむイベントでは意味がないと言う事。
今回のポイント変更も、その対策の一つみたいです。
難しい問題だと思います。
競い合うと言う大会と言う形式を取る以上、慣れている方が強いのは当然。
初心者と経験者の差を埋める事は、多少近づく事はあっても、同じになる事はありえないでしょう。
ならば、他の方法でライトユーザも楽しんで貰える方法を取るべきなのだろうと思います。
そういった方向性も、検討されているようでした。
一部のいきすぎた大人達により、子供達の玩具から、違う方向へと進んでしまったベイブレード
ヘビーユーザも、今までのスタンスでは駄目なんじゃないかと思います。
ライトユーザも楽しめるベイブレード、みんなで一緒に考えてみませんか?