居酒屋行ってきた。

マスターの息子さんいた。

この前、お店に来たという、お客さんの話した。

いきなり、大企業の社名を言って、年収の話をしていた人。

いや、そういうのを自慢することと、本人が幸せかどうかって全然関係ないはずですから、って話。

お金とか立場と、幸福感ってほとんど関係ないと思います、って話したんだけど。

マスターの息子さんも、そう思うみたいだった。

例えば、有名企業に仮にいたとしても、仕事はただの仕事だし、

プライベートだって、まぁ。

TVみているときは、その刺激

本を読んでいるときは、その刺激

酒を飲んでいるときは、その刺激

会社なんか、全然、関係ないですから、って話

あと、人間の感性からすると

すごいがんばって、大きな目標を達成したからといって、すごく幸せになる、ということも全くないし

人間の感性で、普段感じるような幸せって

誰かと話して楽しかったとか、ご飯食べておなかいっぱいとか、本読んでおもしろかったとか、

花が咲いていてきれいだったとか、立場とかお金とあまり関係ないことだから

立場とかお金とかある人でも、感じる幸福とか苦痛の頻度と割合とかということになると、

小学生のときとかと殆ど変わってないはず・・・って話

マスターの息子さんも、そんなもんだということを、再確認したみたいだけど

いや、生活できてれば、そんなに変わらないですよね、、、って息子さんも言っていて

でも、なんか目標とか、目的がないと、ただ生まれて、生活して、そして死んでいくだけ、

ってことになってしまうから・・・・・最近、ひろゆきが宗教を擁護する発言してたって言っていて

夏目漱石も、気が狂うか、死ぬか、宗教でもやるしかないって言ってたって話だったけど

俺は、でも、宗教も誰かが考え出した虚構でしかないですよね、って話はしたけど

あとマスターの息子さんは、最近の、私立中学受験人気の話が気になるみたいだった

あれって、「いい大学、いい会社、いい人生」みたいな信仰で、

で、家買って、車かって、子どもがいて、旅行とか外食を月何回やれば、

はい幸せのモデル達成しました、みたいな、あれも宗教ですけど

自分なんかは、有名大学信仰なんかないですけどね、って話して

たとえば、看護師とか、放射線技師とか、国家試験に合格して仕事つければ、

大学のランクがどうなのかなんてあまり問題じゃないですよね、って話

そういう仕事って私立中学までは必要ないですから、って話して

また、私立中学自体に成績上昇効果もあまりないし、

がんばって何かを手に入れたからといって、大して幸福感が高まるわけでもないし

マスターの息子さんは、子供は高卒でもいいと思うみたい

本人や親がそう思うなら、それもありなのかもしれない話して

「生活が成り立てば、あまり幸福感には影響しない」

「それなのに、大学進学にいくら、お金をかけるのか」ってのもあるし

地位とか財産とか名誉とか・・・そういうので明らかに違ってくるのは、

男の子の場合は婚活の難易度くらいであって、人生の幸福にはあまり影響しないというところはある

いや、中には、有名大学で幸せだったとか、いい会社で幸せだった、って言っている人いますけど

その人、公立学校とか、中小企業とか、経験したことないから、仮にそういう生活だったとしても

いや、別に不幸なわけでもなかった、、、って本人が気が付いてないだけだと思う話。

有名企業だろうと、結婚しようと、何をしようと、人間の人生なんて大抵はグダグダですよ、って話して

これなんなのか、、っていうとこ、結局のところ、

何かを成し遂げたからといって、その人の感性が変わるわけではない、というところだよねぇ

まぁ、そんな話とかして、食事が終わったので帰りました。