1999年に自民党と公明党が連立を組んでから、25年が過ぎようとしている。政策的には反発と妥協を繰り返しながら、“選挙で勝つ”を最大の目的に繋がってきた自公だが、その関係についに、決定的な亀裂が走ろうとしている──。 

 

【写真】笑う岸田文雄・首相

 

政治資金規正法の改正案づくりで自公が条文をめぐって対立し、自民党が単独で改正案を提出。自公が連立を組んで以降、重要法案では初めての事態だ。元公明党幹部が語る。 

 

「岸田(文雄)首相は公明党の忠告に聞く耳を持たない。連立離脱の話になってもおかしくないくらいの問題です」

 

公明党動かず「保守王国」で自民党候補大敗

 そうしたなか、公明党より先に支持母体である創価学会の「自民党離れ」も見て取れる。自民党にとっては重要な選挙の集票マシンの機能不全だが、それが明らかになったのは、今年4月の衆院島根1区補選だ。 

 

 同補選では公明党は告示日前日になって自民党候補の推薦を決めたが、山口那津男・代表は会見で「応援入りの予定はない」と突き放した。岸田首相が応援入りした時も、山口代表や石井啓一・幹事長の姿はなかった。

 

  その結果、自民党が過去議席を失ったことがなかった「保守王国」で自民党候補は大敗した。 

 

 島根の公明党の選挙活動家は「組織は全く動かなかった」とこう語る。 「島根1区の公明票は約2万票とされる。当選した立憲民主党と敗れた自民党新人の得票差は約2万5000票だったから、公明票がフル稼動していたら接戦に持ち込むことができたはずだ。 

 

 しかし、前回選挙で自民党候補のポスター貼りを手伝ってくれた人にも今回は『絶対嫌だ』と断わられ、公明党のコアな支持層まで“今回は自民党にお灸を据える”と野党候補に流れた。会社経営者など票をまとめる力がある人たちも“投票に行きたくな”と棄権していた。たとえ亡くなった細田博之・前衆院議長が出馬していたとしても公明票は入らなかったと思う」

“命綱”の選挙協力も解消へ

 東京の自公関係はもっと悪い。

 

  自公は東京での選挙区調整に失敗し、公明党の石井幹事長が「東京においては、信頼関係は地に落ちた」といったんは選挙協力を解消。その後、復活を大筋合意したが、現場の動きは違う。 

 

 東京での選挙の第一線を担ってきた公明党関係者は、岸田首相の「解散やるやる詐欺」に翻弄されてきたと怒っている。 「裏金問題はみんな怒っているが、岸田さんは昨年以来、解散総選挙を匂わせながらやらなかった。公明党、創価学会は昨年からずっと選挙準備をして組織が疲弊している。

 

  次の総選挙は昨年11月15日に亡くなった池田大作先生(創価学会名誉会長)の弔い合戦と見られるでしょう。だから極力いい結果を出したいが、自民党が支持層から見放されているのに、われわれが『小選挙区は自民党、比例は公明』と呼びかけても、逆に公明票を減らしてしまうだけです」

 

  自民党は完全に“三行半”を突きつけられようとしている。

 

  自公を結びつけてきた“命綱”ともいえる選挙協力がこの状態では、もはや連立は風前の灯火だ。  選挙情勢分析に定評がある政治ジャーナリストの野上忠興氏は、次の総選挙からの展開についてこう話す。

 

 「公明党は次の総選挙で小選挙区に候補者を擁立するから、選挙が終わるまでは自民党との選挙協力を解消できない。小選挙区で当選させるためには自民党の票がいるからです。しかし、総選挙になれば自民党が大敗するだけではなく、公明党も小選挙区での全敗に近い結果が予想される」

 

  2009年の総選挙で自民党が政権を失った際は、公明党はともに下野して選挙協力を続けたが、いまや当時のような強固な関係ではなくなっている以上、「自公は正式な連立解消に向かう」と野上氏は見ている。 「公明党・創価学会では、小選挙区への候補を擁立せずに、昔のように比例代表だけに候補を立てる比例政党に回帰すべきという声が高まるはずです。公明党が比例に専念すれば、自民党との選挙協力は必要なくなる。そうなると連立離脱の条件は整う。連立から25年目の“熟年離婚”に向かうことになるでしょう。自民党も、公明票がなくなれば政権維持は難しい」

 

  岸田首相が解散・総選挙に踏み切る時が、自公が正式に“離婚協議”に向かう転換点になる。

 

 ※週刊ポスト2024年6月7・14日号

 

 

ニコニコこちらも新しい流れ。

snsサイトのニュースのコメント欄を見ると「長年、応援してきたけれど、もう、自民党にはいれない」等々の内容のコメントが多々あった。草の根運動の成果だね。(笑)

 

一人ひとりの意識の変化で、意識で創られる現実世界もかわってゆく~。ハラマル