お参りの仕方。 | らせん美インストラクターはらまき理恵子の健康美

らせん美インストラクターはらまき理恵子の健康美

ダンサー、女優として色んな舞台を踏ませてもらってます!
らせん美アドバンスインストラクターに
認定されました!

ヘアメイク着付け、華道もしてました❤

たくさんのこと経験しながら
国内外色んなところで活動♪

★レッスンしてます
詳しくはブログで!

ずっと前にタイに行ったときのこと。

タイはご存知のとおり、仏教ですよね??


そこでタイの人に聞かれました。

『日本ではどうやって神様にお祈りするの?』


恥ずかしいことに、その時の私は全く答えられなかったんです。

タイの人たちの熱心なお祈りを見た後だったので


とりあえずお賽銭入れて、お願い事したらいいやん。


ってなものだった自分が急に恥ずかしくなり、

その後に出会った風水にてお参りの仕方を参考にさせてもらいました。


お参りの仕方って、人それぞれちょっとずつ違ったりしますよね。

私的には、自分で一番、これが神様に対して無礼がない!!

って思えば、スタイルってそんなにこだわったり、神経質になる必要ってないと思うんです。


まぁでも、せっかくお正月ですし、この機会に私の一応お参りの仕方を紹介しますね。

この方法が正解かどうかはわかりませんが

最低限のマナーは備わっていると思います。

意外と簡単だし、ちょっとしたことなんで

女性として、日本人として参考になればと思います。


私はなんか、最近疲れたなぁ。とか、うまくいかないなぁって思うことが続くと、

パワースポットと呼ばれる神社へお参りに行きます。

その時にまず気をつけることはなるべく午前中(お昼前)に行くこと。

無理でも午後4時までに鳥居をくぐるようにしています。


いい気は午前中に集まっているし、

それ以前に、普段神社に来るときって何か悩んだりしてる人が厄を落としに来てたりするんですね。

なのでその厄を受けてしまわないように、も兼ねて早めに行きます。


まず、鳥居でごあいさつ。一礼くらいです。

誰でも受け入れてくれるとはいっても、いきなり人の家にズカズカ入ってこられると、

ビックリしますよね?

なので、挨拶をします。


続いて、身を清めます。

柄杓を手に取って水を汲んだら

左手→右手→口→左手→最後柄杓の柄に水を通して終了。

これは風水とかに関わらず、常識範囲で行われているそうです。

(後から、友達が秘書研修でもこう習ったと言っていました。)


そしていよいよお願いごとです。

お賽銭します。ここでは、金額ではなくお金の種類が重要です。

1円、5円、10円、もしくは100円、10円、1円

などのように、一枚ずつ違う材料を使ったコインを3枚用意します。

お賽銭をしたあと、2回礼したのち、2回自分の手をたたき(お寺の場合は叩きません。)

自分の名前、住所、年齢を言ったあと、

必ず感謝の気持ちを伝え、お願いごとをします。

神社の場合はお願い事ははっきりとしましょう。

(この後、うちのお茶の先生は4拍たたきますが、これはなくてもいいかもしれません。)


そして一礼をして、下がります。


その後は色々散策し、気に入った場所があれば、そこで休憩しながらその場所の空気を楽しみます。

気に入ったということは、その場所は自分にとってパワーがもらえる場所。

十分に堪能して帰ってください。


そして鳥居を通って帰るときに、一礼をしてから去ってください。


感謝の気持ちを忘れないでくださいね。


ね??簡単でしょ??

簡単なのに、かなりご利益あるし、気持ちも落ち着くし、

スッキリするので私もはまってます♪




もっと詳しく知りたい!!って方は


新版 絶対、運が良くなる旅行風水/李家 幽竹
¥1,260
Amazon.co.jp

こちらにパワースポットのことやその時の服装など詳しく載っているので、参考にしてみてくださいね!!