プラモデル感覚のセローさん。 | オッサンとセローとなんでもない日常。

オッサンとセローとなんでもない日常。

広島の通勤ライダー。底辺のオッサンのセロー225となんでもない日常のつぶやき。

お疲れ様です!

 

二日目にしてエンジン載せ替え終了しました!

 

 

ボロボロのマシンだったけど、特に固着してるネジもなく、フレームにゆがみも無ければクラックも見つからなかった。

 

ネジを外してついてる配線とか抜いて、よっこいしょっとエンジン載せ替えて、あとはバラした逆の手順・・・

 

は覚えてないから適当にネジ締めて色々現車合わせでつないでいく。

 

 

 

ってことでエンジンもそつなくかかり終了・・・・

 

えっと・・・・

 

予想以上にハプニングも無ければ特に問題もなく面白いことも一切なく終わっちゃったってこと????

 

ガーン!

 

マジかよ、絶対色々なことが起こると思ってたのに終了?

 

ダメよダメダメ!なんてこったい!

 

本日の作業時間、16:56から18:11まで。

 

二日の作業で合計二時間、くそ暑い中の作業は力が入らないことと、バラすよりも組付けるほうが時間が掛かることは分かりました。

 

ただま、セローの良さも再確認できましたね。

 

素人のオッサンが二時間で出来るなら予備エンジンさえ持っておけば気軽にエンジンぶっ壊せると思うし、特殊工具もいらなければ一人で持ち上げられる程度の重さのエンジンもとても助かりますね。

 

ホントに原チャリ感覚・・・というよりももはやプラモデルだなと感じちゃうよね。

 

しっかし走るプラモデルってのがまたいいんだこれが。

 

とりあえず走行できそうだけど、難点が二つ。

 

入手したエンジンのクラッチワイヤーの取り回しが違ってるのですよ。

 

なので長さがどうしても足りなくなっちゃってどうにもならないかと思ってます。

 

もう一つは完全にキャブが言う事聞かなくなってるのだけど、これは例の中華キャブをポチってるのでとどくのを待つばかり。

 

いや~、PWKタイプのやつが予想以上に良かったからちょっと期待してるんですよね。

 

PWKタイプのやつも掃除すればまだまだ使えそうなんだけど、実験ですよ実験。

 

ただ、純正タイプだから燃費が上がることを期待してるくらいでちゃんと走ればそれだけでいいと思うのです。

 

失敗だと思ったらまた同じPWKタイプを買おうと思ってます。

 

レスポンスとアイドル付近のトルクアップはほんと乗りやすかったもの。

 

 

 

 

まー安かろう悪かろうと言った感じもあるけど、プラモデル感覚でいじくりまわせてこの価格ならオッサンはこれでいいやと思う。

 

ただま、いじるのは嫌で長い事ノン整備で乗るなら間違いなく純正部品がいいと言いますけどね。

 

セローのキャブの交換って簡単なんだもん。

 

ZRXのキャブ外すだけでどれだけの汗をかいたことか・・・(-_-;)

 

ぐむむむむ、そう考えるとやはりカワサキが憎くて憎くてたまらなくなった来たぞ!

 

K社反対!(゚Д゚)ノ

 

は、おいといて、とりあえず適当にクラッチは何とかして明日からテスト走行でもしてみましょうかね。