「く」 「け」


※ 「く」「け」以下、食にまつわる山形弁は、こちらにまとめてあります。

◎ 山形弁で「食べる」
◎ 食事時の動詞編
◎ 食事時の名詞編
◎ 食事時の形容詞編


食え。
 「け」⇒「く」(食え⇒食う)は山形弁ならではの世界一短い会話です。
 なお、これはかなりぞんざいな言い方になりますんでご注意。
だから実際にはさほど使いません。

 丁寧にいきたいんなら
 「あがらっしゃい」⇒「ごっつぉなるっす」(召し上がれ⇒いただきます)
という立派な(?)山形弁があります。

 投票・ケ 

「く」 「け」


※ 「く」「け」以下、食にまつわる山形弁は、こちらにまとめてあります。

◎ 山形弁で「食べる」
◎ 食事時の動詞編
◎ 食事時の名詞編
◎ 食事時の形容詞編


食え。
 「け」⇒「く」(食え⇒食う)は山形弁ならではの世界一短い会話です。
 なお、これはかなりぞんざいな言い方になりますんでご注意。
だから実際にはさほど使いません。

 丁寧にいきたいんなら
 「あがらっしゃい」⇒「ごっつぉなるっす」(召し上がれ⇒いただきます)
という立派な(?)山形弁があります。

 投票・ケ 


 食う。

かしぇる

① 食べさせる、食わせる、
② (食べ物屋で食べ物を)提供する。

用例①:俺さも かしぇでけろ。 / んだらば かしぇるっだな。
  (私にも 食べさせてくれ。 / それじゃ 食わせましょう)
用例②:んまい そば かしぇる店 おしぇでけろ。
  (美味しい蕎麦を 出してくれる店を 教えてくれ。
 
 クラゲレストラン
 方言バトン 再び



くしぇわれ

 タチが悪い、悪質(癖悪い)

 用例:サグランボば ぎってぐあて ほんて くしぇわれずねー。
   (サクランボを 盗んでいくなんて ホントに 悪質だよな。)



くるまがる

包まる、引っかぶる
 
 用例:ほれ!ほだいして布団さ くるまがってねで ちゃっちゃど起ぎろっちゃ!
   (こら!そうして布団に包まってないで、さっさと起きなさい!)



げっぺ/げっぺい賞

 最下位。揶揄する意味が強いから「ブービーメーカー賞」の方がしっくりくるかも。



~してけらっしゃい

 ~して下さい。丁寧語。

 用例:どうぞ たいらぃしてけらっしゃいっす。
   ((正座している相手に)どうぞ、楽にして(足を崩して)下さいませ。)


ける

くれてやる、あげる。
 尚、「蹴る」は「けっぽる」ですから大丈夫。混乱はしませんよ。

 用例:かいづ けねが? / ける
   (これ くれないか? / やる。)

かいづ投げんな いだますいっちゃー。オメ要るんだら けっげんとよー。
   (これ捨てるの もったいないなぁ 君が要るんなら あげるけどね)
 

けんな

~してくれる。「ける」の未然形(かな?)
 用例:来てけんなだ (来てくれるんです)
    買ってけんなが? (買ってくれるのか?)
 
仙山戦


けらっしぇ

ください。 「けろ」の丁寧語。
 用例:ござってけらっしぇ (お越し下さい)



けろ

くれ。「ける」の命令形。
 用例:来てけろ (来てくれ)


けね

くれない。標準語同様、語尾を上げて疑問形に、下げて否定形になります。

 ①(疑問形)「~してけねが?」=「~してくれませんか」


 ②(否定形) 「~してけねっけのよー」=「~してくれなかったんですよ」