こんにちは!勇気づけママです^^



親は自分の子どもの成長が楽しみです。そして、少なからずいろいろ期待してしまいます。ですが、いきすぎた期待は子どもの心を蝕んでしまいます。


テストの結果、点数、成績、学歴ばかり気にしている親は、子どもをダメにします。そういうお子さんをずいぶん見てきました。


学校で荒れている子どももいました。ある子は朝から泣き顔で、こう言いました。


「先生、もう疲れたよ。死にたい・・・。」


彼はお受験のためいくつも塾を掛け持ちし、スポーツもやっていたので「休みた」いと言っていました。


彼に「その気持ちをお母さんに言ったら?」と言うと「怖くて言えない。お母さんはぼくが生き甲斐だし・・」とつぶやいていました。




例えばお受験や塾通い。子どももそれを望んでいて一緒に乗り越えていくのならよいのですが、子どもはそれを望んではおらず、親の言いなりになって親の顔色を伺いながらビクビク過ごしている子どももいるのです。


お母さんが喜んでくれるために勉強をしている。自分のためではなく、親を喜ばせるため。こういう場合は必ずツケが来ます。


子どもによってそれが「反社会的行動」に出る場合、「非社会的行動」に出る場合、様々です。


※前者・・・暴力、非行、など外側に出る   後者・・・拒食症、パニック障害、ウツなど内側に出る



親自身、自分が学歴がなかったから子どもに夢を託す、または親自身芸能界に入りたかったが叶わなかったので、子どもにその夢を託すなど、それ自体は悪いことではないのですが、いきすぎた行動は子どもを苦しめます。


理想の子どもを演じ続けることに疲れて「死」を選ぶ子どももいるのです。



そして、このような親は夫婦関係に問題がある場合も少なくないのです。


続きます。





1日1回クリックよろしくおねがいします♪↓

 励みになります(≧▽≦)

  にほんブログ村 子育てブログ 子育てアドバイザーへ  人気ブログランキングへ

  にほんブログ村  人気ブログランキングへ  


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■無料メルマガクリックほめるな危険!勇気づけの子育て法◆
(PC、携帯可)    まぐまぐ「ほめるな」で検索してネ♪