ゼミ第1回目 法律入門1「日本の法律史」 | HARATANUKIの気まぐれ日記

ゼミ第1回目 法律入門1「日本の法律史」

今日から週に何回か「ハラタヌキの極短ゼミ」なるものをやっていこうと思います。

質問や感想などはトラックバックやコメント機能を使ってください。

第1回目は 法律入門1「日本の法律史」です。

それではやっていきましょう!!


法律は集団の活動ルールや慣習法(※1)が土台となってできています。現在に至るまで、様々な法律が作られました。例として飛鳥時代には「十七条憲法」、江戸時代には「武家諸法度」が作られました。

様々な時代を経て、明治時代には天皇が作り、国民に示すという形(欽定憲法)の「大日本帝国憲法」が公布・施行されました。

その後、大正、昭和時代に入り戦争を経験し、敗戦国となりGHQ(※2)のもとで民主主義・平和主義を大きく掲げた日本国憲法が公布・施行され、現在に至っています。


今回はさらっと日本における法律史をしました。次回は「法律入門2~法律の役割~」です。

※注

1:慣習法―慣習に基づいて成立した法のこと。

2:GHQ―General Headquartersの略。連合国軍総司令部のこと。