昨日の夜から雪が本格的に降ってきて、今日の朝には20cmぐらい積もったので、

今シーズン初めて除雪機で雪を飛ばしました。


↑僕が除雪機を動かしながら瞬時に携帯で撮りましたw

片手運転はレバーの操作が何も出来なくて危ないので、皆さんは真似をしない方が良いと思います。


家の除雪機はハイブリッドですが、それでも燃費は悪いです・・・・・

家と近所の頼まれてる家2件ほどをやってるときに、1回ガソリンを補充しました。



話は変わって、昨日の記事のコメントに「自工のテスト一回やってみたいなぁ」という声があったので、

今日は紹介しちゃいましょう!


興味が無い人には意味が分からない内容だと思いますが、つまらなかったらスルーしてください。


                       ↓ここからは問題です↓

※今回のテスト範囲は、プラネタリ・ギヤ式AT関連、トランスファ、プロペラシャフト、ファイナルギヤ

  デフなどです。


1 トルクコンバーターについて( )内に語句を入れなさい

   トルクコンバーターはエンジン回転が伝わる( a )、( b )およびトルクを増大させる( c )で構成される。

   エンジンからのトルクを負荷・車速に応じて自動的に変換し、( d )を経由して( e )側に伝える。


2 プラネタリ・ギヤ・ユニットの変速について表の空欄に語句を入れなさい

       サンギヤ(A)    インターナル・ギヤ(D)   キャリア(A+D)   変速比

  減速    固定          (   a   )        (   b   )   (  c  )

  増速  (   d   )       (   e   )         (   f   )   (  g  )

  逆転  (   h   )       (   i   )           固定      (  j  )

      ※変速比以外は「入力」「出力」「固定」が入ります。

        変速比は、「A」「D」「A+D」を使って分数で表す。


3 プラネタリ・ギヤ・ユニットの油圧制御装置について( )内に語句を入れなさい

   ( a )は、トルコンのポンプインペラと共にエンジンによって駆動され、各オイルを供給する。

   ( b )は、オイルポンプで発生する油圧の最高値を規制し、各部へ送られる油圧を調整するバルブ。

   ( c )は、運転席のレバーを操作することよって作動するバルブで、シフトバルブへの油路を切り替える。

   ( d )は、マニュアルバルブからの油圧を、車速に応じた圧力に調節するバルブ。

   ( e )は、レギュレーターバルブからの油圧を、アクセルペダルの踏み加減に応じた圧力に調節する。

   ( f )は、ガバナバルブやスロットルバルブからの油圧で、変速ギヤを決定するバルブ。


4 トランスファ、センターデフ、四輪駆動の方式について( )内に語句を入れなさい

  4WDの場合、エンジンの動力を前後に分配する( a )が装着されている。

  また、旋回時に前後の回転差を吸収する( b )が装着されている。

  この装置で代表的なのが、オイルの粘性を利用した( c )である。

  4WDの駆動方式として、2WDと4WDの切り替えが出来る( d )、前後輪が常に駆動する( e )、

  電子制御及び油圧制御で、自動的に2WD、4WDを切り替える( f )などがある。

  ( d )では、不整地を走行する時は( g )側に、普通路面を走行する時は( h )側に切り替える。


5 プロペラシャフト、ドライブシャフト、ユニバーサルジョイントの種類について( )内に語句を

  入れなさい。

   トランスミッションの動力をリヤアクスルへ伝えるもので、FRに多い( a )

   ディファレンシャルに直接連結されて動力を伝え、独立懸架式に多い( b )

   プロペラシャフト、ドライブシャフトの両端にあり、シャフトの取り付け角度が変化しても、シャフトを

   円滑に回転させる( c )

   ( a )には、回転時のバランスを取るために( d )が取り付けられており、トランスミッションからデフ

   までの距離が長い大型車には、シャフトが共振するのを防ぐために、シャフトを分割し( e )支えている。

   ユニバーサルジョイントには、構造が簡単だが、トルクが変動することもあり、プロペラシャフトに

   用いられる( f )、構造が複雑で、回転速度変化を起こさない( g )がある。

   ( g )には、6個のボールとボール・ケージなどで構成されている( h )と、ハウジング、3個のローラー

   スパイダなどで構成されている( i )がある。


6 ファイナルギヤについて( )内に語句を入れなさい

  ( a )は、ドライブピニオンとリングギヤで構成される。 

  ( b )は、テーパ・ローラ・ベアリングで支えられて、リングギアとかみ合っている。

  ( c )は、ディファレンシャルケースにボルト締めされている。

  ( d )は、走行中左右に回転差があるとき、差を吸収する。

  ( e )は、ファイナルギア、デフを収納する。

  FFではトランスミッションとデフを一体構造とした( f )が使用される。

  ファイナルギアは、歯の接触面積が大きく、強度も強く、円滑で、中・大型トラックに用いられる( g )と、

  ドライブピニオンの軸と、リングギヤの軸が交わらず、オフセットしていて、乗用車からトラックまで

  用いられる( h )がある。このタイプは、接触面積が( i )して、強度が増す。


7 ディファレンシャルの作動順序について( )内に記号を入れなさい

  a,プロペラシャフト  b,サイドギヤ  c,ドライブピニオン  d,ピニオン  e,アクスルシャフト

  f,リングギヤ  g,ディファレンシャルケース

  

  ( 1 )→( 2 )→( 3 )→( 4 )→( 5 )→( 6 )→( 7 )


8 各種点検について( )内に語句を入れなさい

  クラッチディスクやプロペラシャフトの振れの点検には( a )を使用する。

  コイルスプリングの点検は、( b )の上に( c )スプリングに当てる。

  ディファレンシャルのドライブピニオンのプレロードが少ない時はシムを( d )して、大きい時は( e )する。

  また、( f )スペーサを使用する場合は、締め直しが出来ないので、新品に交換する。


9 写真の1~20に当てはまる名称を入れなさい

    



※↑の写真の13はミスなので、回答しなくていい






10 次の問に答えなさい


 問1 トルクコンバータの構成部品として適切なものはどれか。

  ①プラネタリ・ギヤ・ユニット     ③ポンプインペラ

   ②クランクシャフト           ④フライホイール


 問2 プロペラシャフトに用いられるユニバーサルジョイントとして適切なものはどれか。

  ①フックジョイント           ③トリポード型ジョイント

  ②バーフィールド型ジョイント    ④ボールジョイント


 問3 ファイナルギヤのドライブピニオンがかみ合ってる部品はどれか。

  ①ディファレンシャルケース     ③ディファレンシャルピニオン

  ②サイドギヤ              ④リングギヤ


 問4 ディファレンシャルの構成部品として適切なものはどれか。

  ①プロペラシャフト           ③ドライブピニオン

  ②サイドギヤ               ④リングギヤ


 問5 プロペラシャフトの一般的な素材として適切なものはどれか。

  ①銅                   ③鋼

  ②アルミニウム             ④鋳鉄



これでテストは終わりです。

実際の問題よりめんどくさい所を何箇所か抜かしてます(変速比の計算など)が基本的にこんな感じです。


今日はここまで。


今日の内容は、全く興味がない人にとっては苦痛だったと思いますが、最後まで見てくれて嬉しいです!!


この回答は、次パソコンの電源を入れた時にします!


じゃあね(^-^)ノ~~