昨日は1日目が終わらなかったんで、今日は頑張ります!!
さて、川汲峠を越えて、海岸線の国道278号を行きます。
そして、しばらく走ると「大船上の湯」と書いた看板があるT字の交差点があるので、そこを
曲がり、山道を10分ぐらい走ります。
この道は、舗装してありますが、道が狭く、所々1車線になってるので、通る時は注意したほうがいいです。
そして、ついにホテルに到着です。
一応ホテルです。名前はホテルひろめ荘です。
結構きれいな建物です。中もきれいです。
着いたら、夜ご飯の時間までに風呂に入りました。
お湯は透明で、温泉なんですが、温泉の温度が熱くて水を足していて、温泉と言えない為
食塩水と書いてありました。
浴場は、細長い形で、低温と高温の2種類ありました。
露天風呂は、男と女風呂が、隣同士にあり、しかも境目に岩が積んであるんですが、
その高さが1m70~80cmぐらいしかないので、浴槽の脇に立つと、女風呂が見えますww
風呂を出て、いよいよ夜ご飯です。
夜ご飯はこんな感じです。
見えるかな?ちなみに、なべの中身はすき焼きでした。
全部食べました↓
もうお腹いっぱいです(^ε^)♪
部屋に帰ると当然ながら、布団が敷いてありました。
ここで、部屋の写真を撮り忘れてたことに気がつき、写真を撮りました。
部屋はこんな感じです。汚いですねw押入れ開けっ放しだしww
そのあと、みんなでワイワイ騒いで、12時ぐらいに寝ました。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━
2日目
2日目は、寄り道をしながら帰ります。
まず、朝ご飯を食べます。
朝ご飯です。上にあるイカ刺し(手で押さえてるやつ)は、食べ放題です。
イカ刺しは、その日の朝取れたばっかりのイカです。
朝ご飯を食べ終わり、チェックアウトをし、出発です。
山を下り、国道278号(海沿いの道)を北上し、隣の鹿部町(しかべちょう)に行きます。
鹿部まであと9kmです。
そして、鹿部にある、鹿部間欠泉公園に着きました。
これが鹿部間欠泉公園の入り口です。
この建物の右側はこんな感じ↓
中に入ると、間欠泉と足湯があります。
これが足湯のある場所↑
そして、これがこの公園のメインのである間欠泉の噴出し口です
はぁ?って感じでしょ?
ちなみに、間欠泉とは何じゃ?という人はこちらへ↓
それでは、間欠泉のお湯が噴出す所を写真で見せます。
最初は何も無いのが・・・
↓
湯気が出てきます。
↓
そして・・・
温泉が勢い良く噴出してきます。
↓
これが1番激しい時です。
↓
だんだん弱くなり・・・・・
↓
やがて湯気だけになります。
これを約12分間隔で繰り返します。
ちなみに
上にある丸い皿みたいな物は、お湯が噴出してる写真を見れば分かりますが、
海の近くで風が強いため、お湯の高さを制限しています。
お湯が出る吹き出し口はこんな感じです↓
ちなみに、この写真↓を見るとわかりますが、間欠泉は、全国に5つしかないと書いてあります。
しかし、先ほどの、間欠泉についてのリンク先を見ると、北海道の羅臼温泉にもあるそうです。
(熱海温泉の間欠泉は、ポンプで人工的に噴出させています。)
では、今日はここまで、続きはまた明日に。
ではまた(^-^)ノ~~
(写真はクリックすると、拡大表示されます。)