先生・先輩ママから得た情報のまとめ | YUKAのおもちゃ箱

YUKAのおもちゃ箱

ダウン症があるために筋力が弱い子供の運動機能の発達を促す遊具、
知育に役立つ手作りおもちゃ、言葉や数を理解するためのオリジナル教材の作り方、成長記録などをご紹介しています。

≪平成17年5月29日≫ 
先生・先輩ママ・就学を控えた保護者での話し合いの中から得た情報の要約です。地域性がありますので、参考程度にしてください。

●進路の選択は4種類 (地域差あり)

①校区の普通クラス ②校区のなかよしクラス ③養護学校 ④就学猶予



●校区の小学校の校長先生と面談する必要性について

・個人情報保護法により、保育園・幼稚園などから校区の小学校へ、親の承諾なしに情報が流れることは無い。

・小学校から「ダウン症のお子さんの進路をどうされますか?」等の連絡がくることは無く、自ら行動を起さなければ、何もはじまらない。

・もう今の時期(5月)、小学校に連絡を入れるのに早すぎることはない。一度電話をして、校長先生に面談の時期を決めてもらうと良い。

・『普通クラスを希望し、援助を要望せず、まったく他のお子さんと同じでいい』という場合は、校長先生と面談する必要は無い。(神戸市は親の希望が優先されます)

・『普通クラス』と『なかよしクラス』のどちらを希望するかをある程度決めてから面談するのが良い。

・普通クラスに固執せず、柔軟な態度で臨むのが良い。

・先輩の保護者のお話は、時として事実と異なることがある。気になることは、自分で直接校長先生に確認するのが良い。

・就学までに、話し合いを重ねても、校長先生が変われば、小学校の方針が変わることが多々ある。しかし、校長先生と教頭先生が同時に変わることは無いので、申し送りをしてもらえる。ただ、申し送りの通りになるかどうかは分からない。

・校長先生の特別支援教育に対するお考えを伺うと良い。



●普通クラスを選ぶ場合のあれこれ (地域・校長先生の方針等により差がある)

・一般的に校長先生の任期は同一小学校に3~4年。なので、来年度の就学に向けて、話し合いを重ねても次年度校長先生が変われば、小学校の方針が変わる場合がある。

・普通クラスを希望した場合、校内での保護者の付き添いを要望されることが多い。

・学年の途中で『普通クラス』から『なかよしクラス』への移動は一般的には無い。学年が変わるときには可能。

・子どもを健常児の中に入れさえすれば、お友達から色々と学び成長するとは限らない。自分の子どもと健常のクラスメートの間に介在する大人(教師)の存在が重要な鍵となる。例えば、『Aちゃん(ダウン症)の存在を含めてクラスを上手に運営したい』と考える教師と、『Aちゃん(ダウン症)がいるから、クラスが上手に運営できない』と考える教師では、同じ『普通クラス』に在籍してもまったく環境が異なる。(担任の先生は入学しなければ分からない。)

・先輩ママの就学に向けての経験談が100%自分の子どもの場合に合致するわけではない。同市内でも、小学校や校長先生の方針により大きく変わる。

・『普通クラス』の先生の中には、『なかよしクラス』の先生以上に熱心に取り組んでくださる先生もある。(入学しなければ分からない)

・健常のクラスメートの保護者から、『なかよしクラス』への移動を希望され、悲しい気持ちになることもある。

・健常のクラスメートの保護者から、「Aちゃん(ダウン症)のお陰で、子どもに優しさや思いやりが身についた。」と言ってもらい、嬉しい気持ちになることもある。

・普通クラスに籍を置いた場合、科目により『なかよしクラス』への抜き取りは無い。

・授業内容が理解できない場合、じっと椅子に座っているのは辛い。(ある母親が、子どもから「お友達はできる。自分にはできない。」と訴えられた。)

・動作が遅いので、クラスメートのスピードについていけない。



●なかよしクラスを選ぶ場合のあれこれ (地域・校長先生の方針等により差がある)

・普通クラスとの交流方法を先生に尋ねる必要がある。

・『なかよしクラス』の見学をさせてもらうと良い。ただし、『なかよしクラス』に在籍する子ども達の保護者の許可が必要なので、急に「明日見学させてください。」というのは無理。

・保護者が校内で子どもに付き添う必要性の有無の確認をする。

・『なかよしクラス』の先生全員が障害について専門の知識を持っているわけではない。

・『なかよしクラス』の先生だからといって、教師全員に熱意があるとは限らない。

・『普通クラス』に在籍する以上に手厚く関わってもらえるとは限らない。(先生は1対1ではない)

・『なかよしクラス』の保護者同士だからといって、分かり合えるとは限らない。

・『なかよしクラス』は、障害がある子どもが在籍するクラスなので、自分の子どもが他の子どもから、何らかの被害を受ける可能性もある。

・来年度の入学に向け、なかよしクラスの先生と話し合いを重ねても、入学時には異動されている場合もある。

・『なかよしクラス』での勉強は、教科書があるわけではないので、子どものレベルに合わせて教師が決める。