引越でいらないものは処分していこうとは思っていますが、勿体ないので、メルカリにチャレンジしてみることにしました。

そして、出品10分で、、、

売れたぁ〜〜〜!!!

嬉しいです。
手続きが物凄く簡単で、デジタル音痴な私にも簡単にできる。

そして、お金のやりとりもなく、住所や氏名を明かすこともなく、安全に取引できる

素晴らしいです

しばらくはまりそうです
さて、新しい家に持って行くものを決めていきます。

もう一度、「自分の楽しい明るい未来に必要なものだけ」と言い聞かせて。

今日はキッチンと自分の洋服類をやりきる!

Amazonからこんなメールが届きました。

Amazonプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限を迎えます


え?Amazonプライムなんて入ってないけど???


どうやら過去にキャンペーンで無料で早くお届けしてくれるとなことでうっかりポチッとやってしまい、その後11カ月無駄に月400円払っていたようで。


皆さん、無料のつもりが4400円の損失にお気をつけくださいませ。

引越手続は転出からスタート。

3月下旬のこの時期は転入転出が多い時期。30分くらいかかるかなと思っていた手続きにかかった時間は、、、3時間

手続きの流れ

1. 市民課で転出届を提出(住基カード、マイナンバーカード、市民カード持参をすること)。

2. 学務課で1でもらった書類を提出し、学校で発行される在学証明書に必要な書類を受領(終業式前までに学校に持って行く)。

3. 子ども課で1でもらった書類を提出し、児童手当喪失届を提出、乳幼児医療証終了の書類にサイン(医療証は転出後返却義務あり)。

4. 保育幼稚園課で1でもらった書類を提出。卒園のため完了。


その他の情報

🌷マイナンバーカードはなくても大丈夫だが、転入では絶対に必要になる。

🌷住基カードがあると、手続きがとてもスムーズ。

🌷転入手続きは、転入してから14日以内に。

🌷児童手当は転出日から15日以内に新しい市で手続きしないと、1カ月受け取りそびれることがある。

🌷印鑑登録証は引越後、ハサミで破棄する。

🌷医療証は返却が必要。

3月末に転出し、4月1日に転入、それで新しい学校でスタートできます

そのために、まだ前の方が住んでいる家ではなく、一旦身の回りの物と実家に居候することにしました。



私の心の友の整理収納アドバイザーのかたおかまきこさんにそのことをお伝えしたところ、こんな素敵な言葉をいただきました🌟

「自分のこれからの明るい楽しい未来に必要なものだけ持っていくように選んでください」

言葉の力は偉大だと前から思っているのですが、この言葉をもらって、憂鬱な引越準備が楽しみになってきました

さ、がんばるぞー