Slow L ife 蕾和(輪)薬膳教室が思い新たに開催❣️ | 蕾のブログ

蕾のブログ

人が集まる空間を創りたいという思いから手づくり市等のイベントを主催しております。マクロビオティックや薬膳料理を勉強しております。
食から心と体が健康になる提案ができたらと思います。

2015年よりイベント的に開催💞


ここ2年くらいは月に1度テーマを決めて

開催していた、Slow Life蕾 和(輪)薬膳教室

詳細Facebook⇨🍀



この度2020年4月に教室形態を

変更して開催させていただきます。

開催場所もこちらに変更となります。


開催場所⇨🍀


🌾いつもながら固い文面ですが思いが

強いだけに長々と😄

詳細最後まで読んでいただけましたらこれ幸い🌾


詳細は次の記事などにあげていきまーす。🌕


 教室名:蕾 和(輪)薬膳教室

 教室開催のコンセプト

   🍀「心身ともに健康である」

   🍀「台所の選択が世の中を変える」

   🍀「薬膳の考え方を広めたい」

 ということを元に教室を開催したいと

 考えております。

 

🌾WHO(世界保健機構)の健康定義

 健康とは病氣でないとか弱っていないという

 事ではなく肉体的にも精神的にもそして

 社会的にも全てが満たされている状態のある事

 とされています。

 

🌾蕾 和(輪)薬膳教室での

  🍀「心身ともに健康である」定義

 自身基準を作る事。自身の本質と向き合う事。


 自身の身体は単体で出来たのではなく自然界・

 遺伝・環境など様々な出来事から作られています。

    自身の基準を情報に流されすに受け入れていく

 事が心に繋がり身体に繋がる事であると思います

  

  🍀「台所の選択が世の中を変える」

 「自身基準」ができると食薬の選び方が

       分かってきます。食薬は台所にある

 ものの選択肢。台所の選択肢が変わると

 身体が変わります。

 身体が変わるという事は土・大地が変わるという事

    に繋がります。「すべては土とともに」


  🍀「薬膳の考え方を広めたい」

  上記2点を含めているのが中医学の考えを

        元にした「薬膳」だと思います。

 「自身基準」を中医学の考えを基に作り

       選択肢を見直す教室として開催致します。

 

🌾教室のコース名🌾

  自身の身体と向き合い、植物が育っていく

  ように学びを吸収し蕾となりそれぞれの花🌺

  を咲かせていって欲しいと思っています。


【土コース】詳細⇨🍀

    🍀薬膳の基本的なことや季節の捉え方や

         体調などの座学と軽食(一汁一菜)を

   召し上がっていただく教室


【種コース】詳細⇨🍀

     🍀五臓と症状を組み合わせた座学と

          軽食(一汁一菜)を召し上がっていただく教室

        

 【蕾コース】詳細⇨🍀

      🍀各症例の座学とご希望の方は

           薬膳ランチコースを召し上がって頂く教室


【オプション教室】

  🍀薬膳料理教室(場所:寝屋川市)

        🍀味噌作り教室など


 講師プロフィール

【国際薬膳師・国際薬膳調理師・中医薬膳師・漢方養生指導士 氏家 陽子 の紹介】


スポーツクラブのインストラクター

として働き身体のカウンセリングしている

うちに身体の外側からのアプローチでは

健康になるのは限界があると氣がづき退職。


海外に答えを求めて放浪。

インドを放浪中、貧困層の親子が路上で

抱き合って寝ている姿を見て「美しい」と

感じ日本にはこういう目に見えない

「つながり」を感じる事が薄くなってきている事が様々な問題を起こしているんじゃないか?

という答えにたどり着きました。

マクロビオティック・薬膳料理を学び

  自然農を現在勉強中です。


より多くの方に「つながり」が大切だというこ

 とを気づいて 欲しく創り手と 

消費者を繋げる「手作り市~人 のつながり~ 

を20回開催。

野菜や野菜を原料としているお酒の作り手と

消 費者を繋げる 

「ベジバル祭り~すべては土とともに~を5回 開催。

現在は将来成したい事の通過点でこのような教室を

開催しております。