11月5日から3泊で行ってきた
京都旅行のレポの最後です。
 
3日目は滋賀県大津市の石山寺へ。
 
滋賀と言っても京都から石山まで
JRで約15分。あっという間に到着。
 
石山寺と言えば、紫式部。
源氏物語を書いた「源氏の間」があるのです。
前に行ったことはあったのですが
はるか昔。
 
それもバスでブーンと行ったので
こうやって駅から、瀬田川を眺めがら歩くのは
新鮮でした。
あいにくの小雨模様でしたけれど、
木々も建物もしっとり。雨
 
 
 

 

石山寺って、こんな大きな珪灰石の巨岩の上に建っているのです。

 

石の山に建っているから石山寺なんですね~


鎌倉時代の建築の 多宝塔。

 

 

 

 


ここではないけれど

お寺のとある場所に

一緒に行った友人の祖先の名前が

刻まれていてビックリ!!!!

なんだか嬉しいですラブラブ







本堂内は撮影禁止です。

 

内陣の拝観が別料金になっていて(500円)

ご本尊の如意輪観音様は秘仏で見られませんが

不動明王像や、薬師如来坐像、毘沙門天など

沢山の仏様がいらっしゃいました。

 

 

 

 

紅葉の名所でもあります。

色づき始めていますね・・・

 

 

 

 

 

 

紫式式部がこもったお部屋です。

 

 

 

石山寺の前には

門前にお店が沢山あります。

 

なかでも、叶匠寿庵の石餅が美味しそうで

おぜんざいを頂きました!

美味しかった~~ビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

その後、石山の駅から電車に乗って

比叡山坂本へ。

 

 

日吉大社に行きました。

 

 


初めての神社でした。


全国3800余の分霊社(日枝、日吉、山王神社)の

総本宮だそう。


魔除けの象徴 まさる。





 御神籤もお猿さん猿


 

 

 


西本宮本殿。

 





 

 






東本宮本殿は国宝です。びっくり





 

 

 

 
 駅からの道は
美しい石組が見られます。
 

 

 

 

 

 

 日吉大社はゆっくり歩くと

30分以上はかかりますね。


広々していてとても気持ちの良い場所でした。



京都のレポートはこれで終わり。


識子さんの本はこれを参考にして

予習して行きました〜